「軽し」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/154件中)
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①軽薄だ。軽率だ。軽はずみだ。出典源氏物語 梅枝「かろがろしき謗(そし)りをや負はむ」[訳] 軽率だと...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①軽薄だ。軽率だ。軽はずみだ。出典源氏物語 梅枝「かろがろしき謗(そし)りをや負はむ」[訳] 軽率だと...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①門を閉じて家にこもること。特に、謹慎の意を表すために門を閉じて家にこもること。出典平家物語 三・法印問答「福原へ馳(は)せ下り、へいもんし...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①門を閉じて家にこもること。特に、謹慎の意を表すために門を閉じて家にこもること。出典平家物語 三・法印問答「福原へ馳(は)せ下り、へいもんし...
[一]名詞①(ご)主人。あるじ。▽主従関係での、主人。従者から尊敬してもいう。出典竹取物語 竜の頸の玉「うたてあるぬしの御許(みもと)につかうまつりて」[訳] 嘆かわしい主人の御もとにお仕...
[一]名詞①(ご)主人。あるじ。▽主従関係での、主人。従者から尊敬してもいう。出典竹取物語 竜の頸の玉「うたてあるぬしの御許(みもと)につかうまつりて」[訳] 嘆かわしい主人の御もとにお仕...
分類和歌「聞くやいかにうはの空なる風だにも松に音するならひありとは」出典新古今集 恋三・宮内卿(くないきやう)[訳] 聞いていますかあなた、どうですか。上空を落ち着かないようすで吹き渡る風さえも、「待...
副助詞《接続》体言、活用語の連体形、副詞、助詞などに付く。①〔ある事物や状態を、程度の軽いものまたは極端なものとして例示し、程度の重いものや一般的なもののあることを類推させ、強調する〕…で...
助動詞特殊型《接続》体言、活用語の連体形、接続助詞「て」などに付く。①〔断定〕…だ。…である。出典末広がり 狂言「すればそなたは仕合せ者ぢゃ」[訳] それならお前は幸せ者だ。②...
分類連語①〔「べし」が推量の意の場合〕きっと…てしまうだろう。…てしまうにちがいない。出典源氏物語 桐壺「楊貴妃(やうきひ)の例(ためし)も引き出(い)でつべうなりゆくに」[訳] (唐の)...