学研全訳古語辞典 |
すら
《接続》体言、活用語の連体形、副詞、助詞などに付く。
①
〔ある事物や状態を、程度の軽いものまたは極端なものとして例示し、程度の重いものや一般的なもののあることを類推させ、強調する〕…でさえも。…でも。
出典万葉集 一〇〇七
「言(こと)問はぬ木すら妹(いも)と兄(せ)ありといふを」
[訳] ものを言わない木でさえも妹と兄があるというのに。
出典更級日記 宮仕へ
「聖(ひじり)などすら、前(さき)の世のこと夢に見るは、いとかたかなるを」
[訳] 高僧などでさえ、前世のことを夢に見るのはとてもむずかしいと聞いているのに。
②
〔最小限の希望〕せめて…だけでも。
出典万葉集 二三六九
「人の寝(ぬ)る味寝(うまい)は寝(ね)ずて愛(は)しきやし君が目すらを欲(ほ)りて嘆くも」
[訳] 人並みの共寝はしないで、ああ、いとしいあなたにせめて(夢の中で)会うことだけでもと願って嘆くことだ。
参考
中古になると「すら」に代わって類義の「だに」が多用され、「すら」は和歌や漢文訓読文に見られるのみになった。中古末期以降、「そら」の形でも用いられた。⇒「さへ」「だに」
すらのページへのリンク |