古語:

のみの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のみ」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/447件中)

名詞川や海の、水の出入り口。河口・湾口・海峡など。「みなと」とも。出典土佐日記 一・三〇「船を出(い)だして、阿波(あは)のみとを渡る」[訳] 舟を出して、阿波の海峡を渡る。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}涙を流すことが多い。出典源氏物語 桐壺「御しほたれがちにのみおはします」[訳] 御涙を流してばかりいらっしゃいます。◆「がち」は接尾語。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}涙を流すことが多い。出典源氏物語 桐壺「御しほたれがちにのみおはします」[訳] 御涙を流してばかりいらっしゃいます。◆「がち」は接尾語。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}(驚きや心配などで胸が)おしつぶされそうだ。出典蜻蛉日記 上「胸つぶらはしきをりのみあるが」[訳] 胸がおしつぶさ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}(驚きや心配などで胸が)おしつぶされそうだ。出典蜻蛉日記 上「胸つぶらはしきをりのみあるが」[訳] 胸がおしつぶさ...
自動詞ラ行変格活用活用{ら/り/り/る/れ/れ}そうである。出典万葉集 八九二「人皆かあれのみやしかる」[訳] ⇒かぜまじり…。◆副詞「しか」にラ変動詞「あり」が付いた「しかあり」の変化した語。
自動詞ラ行変格活用活用{ら/り/り/る/れ/れ}そうである。出典万葉集 八九二「人皆かあれのみやしかる」[訳] ⇒かぜまじり…。◆副詞「しか」にラ変動詞「あり」が付いた「しかあり」の変化した語。
名詞一人だけで暮らすこと。独り暮らし。出典竹取物語 御門の求婚「かぐや姫のみ御心にかかりて、ただひとりずみし給(たま)ふ」[訳] (帝(みかど)は)かぐや姫(のこと)ばかりがお心にかかって、ただ独り暮...
名詞一人だけで暮らすこと。独り暮らし。出典竹取物語 御門の求婚「かぐや姫のみ御心にかかりて、ただひとりずみし給(たま)ふ」[訳] (帝(みかど)は)かぐや姫(のこと)ばかりがお心にかかって、ただ独り暮...
形容動詞タリ活用活用{たら/たり・と/たり/たる/たれ/たれ}目の前にまざまざと現れる。ありありと見える。出典笈の小文 俳文・芭蕉「御(み)ぐしのみげんぜんとおがまれさせ給(たま)ふに」[訳] (大仏...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS