「大鏡」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/689件中)
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる推薦すること。推挙。出典大鏡 伊尹「昔は、前(さき)の頭(とう)のきょによりて」[訳] 昔は、前の蔵人(くろうど)の頭の推挙によって。
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる推薦すること。推挙。出典大鏡 伊尹「昔は、前(さき)の頭(とう)のきょによりて」[訳] 昔は、前の蔵人(くろうど)の頭の推挙によって。
名詞ため。せい。▽理由を表す語。出典大鏡 道長上「御手もわななくけにや、的のあたりだに近く寄らず」[訳] お手もふるえるせいだろうか。(矢は)的の付近にさえ近づかない。
名詞ため。せい。▽理由を表す語。出典大鏡 道長上「御手もわななくけにや、的のあたりだに近く寄らず」[訳] お手もふるえるせいだろうか。(矢は)的の付近にさえ近づかない。
分類連語かまわないだろう。差し支えないだろう。がまんしよう。出典大鏡 時平「小さきはあへなむ」[訳] 幼い者は(流罪の地へ連れて行っても)かまわないだろう。なりたち下二段動詞「あ(敢)ふ」の連用形+完...
分類連語かまわないだろう。差し支えないだろう。がまんしよう。出典大鏡 時平「小さきはあへなむ」[訳] 幼い者は(流罪の地へ連れて行っても)かまわないだろう。なりたち下二段動詞「あ(敢)ふ」の連用形+完...
分類連語言うまでもない。出典大鏡 序「問へば、『さらにもあらず一百九十歳にぞ今年はなり侍(はべ)りぬる』」[訳] (年齢を覚えているかと)問うと、「言うまでもない。(この私は)百九十歳に今年なりました...
分類連語言うまでもない。出典大鏡 序「問へば、『さらにもあらず一百九十歳にぞ今年はなり侍(はべ)りぬる』」[訳] (年齢を覚えているかと)問うと、「言うまでもない。(この私は)百九十歳に今年なりました...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}物事に通じている。優れている。▽教養のあるさま。出典大鏡 伊尹「御心だましひいと賢く、いうそくにおはしまして」[訳] ご才覚がたいへん優れ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}物事に通じている。優れている。▽教養のあるさま。出典大鏡 伊尹「御心だましひいと賢く、いうそくにおはしまして」[訳] ご才覚がたいへん優れ...