「奈良」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/411件中)
名詞元服。貴族社会の男子の成人式で、子供の髪型を成年男子の髪型に改め、冠をかぶること。「うひかぶり」「うひかうむり」とも。出典伊勢物語 一「昔、男、うひかうぶりして、奈良の京春日(かすが)の里にしるよ...
名詞元服。貴族社会の男子の成人式で、子供の髪型を成年男子の髪型に改め、冠をかぶること。「うひかぶり」「うひかうむり」とも。出典伊勢物語 一「昔、男、うひかうぶりして、奈良の京春日(かすが)の里にしるよ...
名詞奈良時代から室町時代にかけて、貴族・権勢家・社寺などが私有した土地。「さうゑん」「さう」とも。参考奈良時代、貴族・社寺の開墾による私有地(=墾田(こんでん))として発生し、平安時代に入り、次第に課...
名詞奈良時代から室町時代にかけて、貴族・権勢家・社寺などが私有した土地。「さうゑん」「さう」とも。参考奈良時代、貴族・社寺の開墾による私有地(=墾田(こんでん))として発生し、平安時代に入り、次第に課...
名詞奈良時代から室町時代にかけて、貴族・権勢家・社寺などが私有した土地。「さうゑん」「さう」とも。参考奈良時代、貴族・社寺の開墾による私有地(=墾田(こんでん))として発生し、平安時代に入り、次第に課...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}隠れる。出典万葉集 一七「あをによし奈良(なら)の山の山の際(ま)にいかくるまで」[訳] ⇒うまさけ…。◆「い」は強めの意味の接頭語。上代語。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}隠れる。出典万葉集 一七「あをによし奈良(なら)の山の山の際(ま)にいかくるまで」[訳] ⇒うまさけ…。◆「い」は強めの意味の接頭語。上代語。
名詞①(ものが)九つ重なっていること。また、幾重にも重なっていること。②宮中。皇居。内裏(だいり)。出典詞花集 春「いにしへの奈良(なら)の都の八重桜(やへざくら)けふここのへ...
名詞①(ものが)九つ重なっていること。また、幾重にも重なっていること。②宮中。皇居。内裏(だいり)。出典詞花集 春「いにしへの奈良(なら)の都の八重桜(やへざくら)けふここのへ...
名詞陰暦五月の別名。[季語] 夏。参考奈良時代から平安時代にかけて、五月の季節を感じさせる動植物としては、花橘(はなたちばな)や、ほととぎすがあり、歌によく詠まれている。五月は、梅雨という長雨の時期で...