「奈良」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/411件中)
名詞陰暦五月の別名。[季語] 夏。参考奈良時代から平安時代にかけて、五月の季節を感じさせる動植物としては、花橘(はなたちばな)や、ほととぎすがあり、歌によく詠まれている。五月は、梅雨という長雨の時期で...
名詞陰暦五月の別名。[季語] 夏。参考奈良時代から平安時代にかけて、五月の季節を感じさせる動植物としては、花橘(はなたちばな)や、ほととぎすがあり、歌によく詠まれている。五月は、梅雨という長雨の時期で...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良市の北西部にある山。ふもとを佐保川が流れる。紅葉の名所として有名。春の女神である佐保姫は、この山を神格化したもの。和歌では「紅葉」「霞(かすみ)」が詠み込まれる。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良市の北西部にある山。ふもとを佐保川が流れる。紅葉の名所として有名。春の女神である佐保姫は、この山を神格化したもの。和歌では「紅葉」「霞(かすみ)」が詠み込まれる。
名詞奈良時代の役小角(えんのおづの)(=役の行者)を開祖とする仏教の一派。真言密教と古来の山岳信仰が結びついたもので、山中で難行苦行をし、加持(かじ)・祈禱(きとう)で霊験(れいげん)を現す力を身につ...
名詞奈良時代の役小角(えんのおづの)(=役の行者)を開祖とする仏教の一派。真言密教と古来の山岳信仰が結びついたもので、山中で難行苦行をし、加持(かじ)・祈禱(きとう)で霊験(れいげん)を現す力を身につ...
分類文芸奈良時代から平安時代にかけて、朝廷によって編纂(へんさん)された六つの歴史書。『日本書紀』『続日本紀(しよくにほんぎ)』『日本後紀(こうき)』『続(しよく)日本後紀』『文徳(もんとく)実録』(...
分類文芸奈良時代から平安時代にかけて、朝廷によって編纂(へんさん)された六つの歴史書。『日本書紀』『続日本紀(しよくにほんぎ)』『日本後紀(こうき)』『続(しよく)日本後紀』『文徳(もんとく)実録』(...
名詞①天皇の支配している地域。大和(やまと)の国(奈良県)。②都の周辺の地域。畿内(きない)。近畿地方。▽地方に対していう。③日本。国内。▽外国に対していう。[反対...
名詞①天皇の支配している地域。大和(やまと)の国(奈良県)。②都の周辺の地域。畿内(きない)。近畿地方。▽地方に対していう。③日本。国内。▽外国に対していう。[反対...