古語:

子供の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/362件中)

自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}もれる。間をくぐり抜ける。出典古事記 神代「子の中に我が手俣(たなまた)よりくきし子なり」[訳] (たくさんの)子供の中で私の手指の間からもれた子ですよ...
分類連語ないほうがよい出典徒然草 六「数ならざらんにも、子といふものなくてありなん」[訳] 取るにも足らぬような(身分の)場合でも、子供というものはないほうがよい。
分類連語ないほうがよい出典徒然草 六「数ならざらんにも、子といふものなくてありなん」[訳] 取るにも足らぬような(身分の)場合でも、子供というものはないほうがよい。
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}(草木が)生えて育つ。(子供が)育つ。成長してゆく。出典源氏物語 夕顔「かの撫子(なでしこ)のおひたつありさま」[訳] あの愛児が成長してゆくようすを。
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}(草木が)生えて育つ。(子供が)育つ。成長してゆく。出典源氏物語 夕顔「かの撫子(なでしこ)のおひたつありさま」[訳] あの愛児が成長してゆくようすを。
名詞子供に多い病気で熱病の一つ。発熱・悪寒が間隔をおいて起こるもので、マラリアに近い熱病という。おこり。出典源氏物語 若紫「わらはやみにわづらひ給(たま)ひて」[訳] (源氏は)わらわやみにおかかりに...
名詞子供に多い病気で熱病の一つ。発熱・悪寒が間隔をおいて起こるもので、マラリアに近い熱病という。おこり。出典源氏物語 若紫「わらはやみにわづらひ給(たま)ひて」[訳] (源氏は)わらわやみにおかかりに...
名詞子供に多い病気で熱病の一つ。発熱・悪寒が間隔をおいて起こるもので、マラリアに近い熱病という。おこり。出典源氏物語 若紫「わらはやみにわづらひ給(たま)ひて」[訳] (源氏は)わらわやみにおかかりに...
名詞①ひゃくにち。また、日数が長いこと。②子供の生後百日目。また、その日に行う祝い。餠(もち)をついて祝う。出典枕草子 心もとなきもの「五十日(いか)・ももかなどの程になりたる...
名詞①ひゃくにち。また、日数が長いこと。②子供の生後百日目。また、その日に行う祝い。餠(もち)をついて祝う。出典枕草子 心もとなきもの「五十日(いか)・ももかなどの程になりたる...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS