古語:

子供の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/362件中)

分類連語子供に、生後初めて魚肉を食べさせる儀式。古くは数え年の三歳、室町時代には一〇一日目、江戸時代には一二〇日目に行った。「真名」「真名始め」とも。
分類連語子供に、生後初めて魚肉を食べさせる儀式。古くは数え年の三歳、室町時代には一〇一日目、江戸時代には一二〇日目に行った。「真名」「真名始め」とも。
名詞①「わらはべ①」に同じ。出典太平記 一〇「煙(けぶり)に迷へる女・わらんべども、追っ立てられて」[訳] (大火の)煙に右往左往している女や子供は、追い立てられて。Σ...
名詞密教で、大日如来(だいにちによらい)の慈悲の面を表し示す世界。母親が胎内で子供を慈しみ育てるように、仏の衆生(しゆじよう)に対する大きな慈しみから生まれたもの。◆仏教語。[反対語] 金剛界(こんが...
名詞密教で、大日如来(だいにちによらい)の慈悲の面を表し示す世界。母親が胎内で子供を慈しみ育てるように、仏の衆生(しゆじよう)に対する大きな慈しみから生まれたもの。◆仏教語。[反対語] 金剛界(こんが...
名詞舞楽の曲名。四人の子供が、背中に蝶(ちよう)の羽の形をした衣装をつけて、冠に山吹の花をさし、手にも山吹の枝を持って舞う。「胡蝶」とも。
名詞舞楽の曲名。四人の子供が、背中に蝶(ちよう)の羽の形をした衣装をつけて、冠に山吹の花をさし、手にも山吹の枝を持って舞う。「胡蝶」とも。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}親らしく振る舞う。親ぶる。出典源氏物語 胡蝶「『をさなくこそ、ものし給(たま)ひけれ』と、さすがに、おやがりたる御言葉も」[訳] 「子供っぽくていらっし...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}親らしく振る舞う。親ぶる。出典源氏物語 胡蝶「『をさなくこそ、ものし給(たま)ひけれ』と、さすがに、おやがりたる御言葉も」[訳] 「子供っぽくていらっし...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}踏んで道をつける。出典伊勢物語 五「わらはべのふみあけたる築地(ついひぢ)の崩れより通ひけり」[訳] 子供が踏んで道をつけた土塀(どべい)のくず...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS