「冬」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/437件中)
名詞①木の名。春から夏にかけて花が咲く。[季語] 春。②襲(かさね)の色目の一つ。表は蘇芳(すおう)、裏は青または紅。冬から春にかけて用いる。
名詞①木の名。春から夏にかけて花が咲く。[季語] 春。②襲(かさね)の色目の一つ。表は蘇芳(すおう)、裏は青または紅。冬から春にかけて用いる。
名詞中国の易学で宇宙の根源とされる二つの気のうちの一つ。受動的・消極的な作用をもつ気。たとえば、月・地・冬・女・北など。[反対語] 陽(やう)。
名詞中国の易学で宇宙の根源とされる二つの気のうちの一つ。受動的・消極的な作用をもつ気。たとえば、月・地・冬・女・北など。[反対語] 陽(やう)。
名詞雪で作った仏の像。雪だるま。出典徒然草 一六六「春の日にゆきぼとけを作りて」[訳] 春の日に雪だるまを作って。[季語] 冬。
名詞雪で作った仏の像。雪だるま。出典徒然草 一六六「春の日にゆきぼとけを作りて」[訳] 春の日に雪だるまを作って。[季語] 冬。
名詞雪と月と花。四季の自然美の総称。冬の雪・秋の月・春の花で、四季の自然美を表す。「せつげっくゎ」とも。
名詞雪と月と花。四季の自然美の総称。冬の雪・秋の月・春の花で、四季の自然美を表す。「せつげっくゎ」とも。
分類俳句「あけぼのや白魚(しらうを)白きこと一寸(いつすん)」出典野ざらし 俳文・芭蕉(ばせう)[訳] 冬の浜辺、今、夜がしらじらと明けようとしている。その光の中で、とれたばかりの一寸(=約三センチ)...
分類俳句「ながながと川一筋や雪の原」出典猿蓑 俳諧・凡兆(ぼんてう)[訳] 何もない真っ白に広がる雪原に、たった一筋の川の流れだけが、はるか彼方までずっと黒く蛇行して伸びている。鑑賞白い雪原と冬の黒ず...