「まじ」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/206件中)
[一]形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①いらっしゃらない。▽「無し」の尊敬語。出典太平記 二「主上はござなくて」[訳] 天皇はいらっしゃらなくて。 ...
[一]形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①いらっしゃらない。▽「無し」の尊敬語。出典太平記 二「主上はござなくて」[訳] 天皇はいらっしゃらなくて。 ...
名詞①手。▽指・手のひら・手首・腕などにいう。出典枕草子 すさまじきもの「てを折りてうちかぞへなどして」[訳] 指を折って、数えたりなどして。②(器具の)取っ手。横木。出典枕草...
名詞①手。▽指・手のひら・手首・腕などにいう。出典枕草子 すさまじきもの「てを折りてうちかぞへなどして」[訳] 指を折って、数えたりなどして。②(器具の)取っ手。横木。出典枕草...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①さがし求める。出典枕草子 中納言まゐり給ひて「おぼろけの紙は、え張るまじければ、もとめ侍(はべ)るなり」[訳] 普通の紙は張ること...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①さがし求める。出典枕草子 中納言まゐり給ひて「おぼろけの紙は、え張るまじければ、もとめ侍(はべ)るなり」[訳] 普通の紙は張ること...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(水・光・音などが)漏れる。こぼれる。出典源氏物語 夕顔「月かげ、ひま多かる板屋、残りなくもり来て」[訳] 月の光がすき間の多い板ぶ...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(水・光・音などが)漏れる。こぼれる。出典源氏物語 夕顔「月かげ、ひま多かる板屋、残りなくもり来て」[訳] 月の光がすき間の多い板ぶ...
他動詞ワ行上一段活用{語幹〈もち〉}①(物を)使う。使用する。役立てる。出典徒然草 二「衣冠(いくわん)より馬・車に至るまで、あるに従ひてもちゐよ」[訳] 衣服や冠から馬や牛車(ぎつしや)...
他動詞ワ行上一段活用{語幹〈もち〉}①(物を)使う。使用する。役立てる。出典徒然草 二「衣冠(いくわん)より馬・車に至るまで、あるに従ひてもちゐよ」[訳] 衣服や冠から馬や牛車(ぎつしや)...