「行幸」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~189/189件中)
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①一緒になる。寄り添う。連れ添う。出典枕草子 内裏の局「冬は雪・霰(あられ)などの、風にたぐひて降り入りたるも、いとをかし」[訳] 冬...
分類和歌「やすみしし(=枕詞(まくらことば))わご大君(おほきみ)の高知(たかし)らす吉野(よしの)の宮はたたなづく青垣隠(あをかきごも)り川波の清き河内(かふち)そ春べは花咲きををり秋されば霧立ち渡...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①流れる。出典奥の細道 平泉「北上川、南部よりながるる大河なり」[訳] 北上川は南部地方から流れる大河である。②(月日が...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①流れる。出典奥の細道 平泉「北上川、南部よりながるる大河なり」[訳] 北上川は南部地方から流れる大河である。②(月日が...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①お聞きになる。▽「聞く」の尊敬語。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「『…』など語りいでさせ給(たま)ふを、上もきこしめし、めでさせ給ふ」[...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①お聞きになる。▽「聞く」の尊敬語。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「『…』など語りいでさせ給(たま)ふを、上もきこしめし、めでさせ給ふ」[...
名詞①(人や動物の)あし。出典伊勢物語 九「白き鳥の、嘴(はし)とあしと赤き、鴫(しぎ)の大きさなる」[訳] 白い鳥であって、くちばしと脚とが赤い(鳥で)、鴫くらいの大きさの(鳥)が。...
名詞①(人や動物の)あし。出典伊勢物語 九「白き鳥の、嘴(はし)とあしと赤き、鴫(しぎ)の大きさなる」[訳] 白い鳥であって、くちばしと脚とが赤い(鳥で)、鴫くらいの大きさの(鳥)が。...
名詞①(人や動物の)あし。出典伊勢物語 九「白き鳥の、嘴(はし)とあしと赤き、鴫(しぎ)の大きさなる」[訳] 白い鳥であって、くちばしと脚とが赤い(鳥で)、鴫くらいの大きさの(鳥)が。...
< 前の結果 | 次の結果 >