古語:

寺の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「寺」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/424件中)

分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良県吉野郡吉野町にある山。修験道(しゆげんどう)の本拠である金峰山(きんぷせん)がある。桜の名所として知られるが、また、それより古くから雪深い地、隠遁(いんとん)の...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の奈良県吉野郡吉野町にある山。修験道(しゆげんどう)の本拠である金峰山(きんぷせん)がある。桜の名所として知られるが、また、それより古くから雪深い地、隠遁(いんとん)の...
分類地名今の奈良市から奈良山を越えて京都府へ出る坂。古くは平城京の大内裏(だいだいり)の北から越える歌姫越えの坂をいったが、後に般若(はんにや)経由で京都府木津(きつ)に至る坂をさした。「ならさか」...
分類地名今の奈良市から奈良山を越えて京都府へ出る坂。古くは平城京の大内裏(だいだいり)の北から越える歌姫越えの坂をいったが、後に般若(はんにや)経由で京都府木津(きつ)に至る坂をさした。「ならさか」...
名詞奈良の東大や興福などの大に所属する僧。豪勇の僧兵として知られた。奈良大衆(だいしゆ)。参考延暦(えんりやくじ)の「山法師」、三井(みいでら)の「法師」とともに僧兵の一大勢力として有名。
名詞奈良の東大や興福などの大に所属する僧。豪勇の僧兵として知られた。奈良大衆(だいしゆ)。参考延暦(えんりやくじ)の「山法師」、三井(みいでら)の「法師」とともに僧兵の一大勢力として有名。
名詞主だった者。中心人物と頼りにする者。出典平家物語 二・徳大之沙汰「むねとの内侍(ないし)どもを召し具して」[訳] 主だった内侍たちをお引き連れになって。◆副詞「宗と」の名詞化。「宗とある者」の意...
名詞主だった者。中心人物と頼りにする者。出典平家物語 二・徳大之沙汰「むねとの内侍(ないし)どもを召し具して」[訳] 主だった内侍たちをお引き連れになって。◆副詞「宗と」の名詞化。「宗とある者」の意...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}「たふとし」に同じ。出典平家物語 二・徳大之沙汰「さしもたっとき霊仏・霊社のいくらもまします」[訳] あんなにも貴い霊験あらたかな...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}「たふとし」に同じ。出典平家物語 二・徳大之沙汰「さしもたっとき霊仏・霊社のいくらもまします」[訳] あんなにも貴い霊験あらたかな...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS