古語:

問うの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「問う」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/36件中)

他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①尋ねる。問う。出典伊勢物語 九「渡し守にとひければ」[訳] 渡し舟の船頭に尋ねたところ。②調べる。詰問する。出典平家物語 四・...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①浮いて揺れ動く。漂う。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「舟の行くにまかせて海にただよひて」[訳] 舟が進むのにまかせて海に漂って。②...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①浮いて揺れ動く。漂う。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「舟の行くにまかせて海にただよひて」[訳] 舟が進むのにまかせて海に漂って。②...
名詞元服した男子の用いた、黒い絹・布で袋状に柔らかく作ったかぶりもの。正服用の冠に対して、平服用として日常用いられた。平安時代末期から漆(うるし)で塗り固めたものも作られた。時代・身分・用途によって、...
名詞元服した男子の用いた、黒い絹・布で袋状に柔らかく作ったかぶりもの。正服用の冠に対して、平服用として日常用いられた。平安時代末期から漆(うるし)で塗り固めたものも作られた。時代・身分・用途によって、...
分類連語①適当である。ふさわしい。出典徒然草 四五「人、『榎(え)の木の僧正(そうじやう)』とぞ言ひける。この名しかるべからずとて」[訳] 人々は、「榎の木の僧正」と言った。この名はふさわ...
分類連語①適当である。ふさわしい。出典徒然草 四五「人、『榎(え)の木の僧正(そうじやう)』とぞ言ひける。この名しかるべからずとて」[訳] 人々は、「榎の木の僧正」と言った。この名はふさわ...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}(一)【誘ふ・慰ふ】①なだめる。とりなす。慰(なぐさ)める。出典蜻蛉日記 上「人の聞かむも、うたてもの狂ほしければ、問ひさして、とか...
分類和歌「空寒み花にまがへて散る雪にすこし春ある心地こそすれ」出典枕草子 二月つごもり頃に[訳] 空が寒いので、まるで花に見間違えるように散って降る雪のために、少し春の気配が感じられるよ。鑑賞荒れ模様...
分類和歌「待つ宵に更けゆく鐘の声聞けば飽(あ)かぬ別れの鳥はものかは」出典新古今集 恋三・小侍従(こじじゆう)[訳] 来るあてのないあの人の訪れを待っている夜に、(来ないまま)夜更けを告げる鐘の音を聞...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS