古語:

役者の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「役者」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/66件中)

名詞①若者。特に江戸時代、元服前の前髪を結った男子。②男色の対象となる少年。男色関係で弟分にあたる者。③歌舞伎(かぶき)で、年少の役者。歌舞伎若衆。
名詞①能楽・狂言の、主人公の役。また、その役者。シテ。前後二場に分かれる曲では、前場(=中入り前)のシテを前ジテ、後場(=中入り後)のシテを後(のち)ジテという。②する人。行う...
名詞①能楽・狂言の、主人公の役。また、その役者。シテ。前後二場に分かれる曲では、前場(=中入り前)のシテを前ジテ、後場(=中入り後)のシテを後(のち)ジテという。②する人。行う...
名詞①能楽・狂言の、主人公の役。また、その役者。シテ。前後二場に分かれる曲では、前場(=中入り前)のシテを前ジテ、後場(=中入り後)のシテを後(のち)ジテという。②する人。行う...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(光や影などが)映る。写る。出典土佐日記 二・一一「ある人、この柳の影の、川の底にうつれるを見て」[訳] ある人が、この柳の影が川の底に映...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(光や影などが)映る。写る。出典土佐日記 二・一一「ある人、この柳の影の、川の底にうつれるを見て」[訳] ある人が、この柳の影が川の底に映...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(光や影などが)映る。写る。出典土佐日記 二・一一「ある人、この柳の影の、川の底にうつれるを見て」[訳] ある人が、この柳の影が川の底に映...
名詞①ひと声。②能楽で、シテが登場して最初に謡い出す詞章。五・七・五・七・五の句で、その場の情景や自己の境遇・心情を述べる。また、そのときの囃子(はやし)。③歌舞伎...
名詞①ひと声。②能楽で、シテが登場して最初に謡い出す詞章。五・七・五・七・五の句で、その場の情景や自己の境遇・心情を述べる。また、そのときの囃子(はやし)。③歌舞伎...
名詞①第一の上席。首席。出典宇治拾遺 一三・一二「いちざより次第に」[訳] 首席(の僧)から順番に。②席を同じくすること。同席。③同じ集まりに出席している者全員。一...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS