古語:

日記の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「日記」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/2023件中)

分類書名日記。和泉式部作(他作説もある)。平安時代中期成立。『和泉式部物語』ともいう。一巻。〔内容〕情熱の女流歌人和泉式部の、冷泉院(れいぜいいん)の皇子帥宮(そちのみや)敦道(あつみち)親王との和歌...
分類書名日記。和泉式部作(他作説もある)。平安時代中期成立。『和泉式部物語』ともいう。一巻。〔内容〕情熱の女流歌人和泉式部の、冷泉院(れいぜいいん)の皇子帥宮(そちのみや)敦道(あつみち)親王との和歌...
名詞「にっき」に同じ。出典土佐日記 一二・二一「男もすなるにきといふものを、女もしてみむとてするなり」[訳] 男も書くという日記というものを、女(の私)も書いてみようと思って書くのである。◆「にっき」...
分類書名日記。藤原定家(ふじわらのさだいえ)作。鎌倉時代(一二四一か)成立。巻数不明。〔内容〕漢文体で書かれた藤原定家の日記で、当時の歌道のこと、貴族の生活、政治の状態などが詳細に記録されている。原本...
分類書名日記。藤原定家(ふじわらのさだいえ)作。鎌倉時代(一二四一か)成立。巻数不明。〔内容〕漢文体で書かれた藤原定家の日記で、当時の歌道のこと、貴族の生活、政治の状態などが詳細に記録されている。原本...
分類人名(九三六?~九九五?)平安時代中期の女流歌人。右大将道綱母ともいう。藤原倫寧(ともやす)の娘。藤原兼家(かねいえ)と結婚して、道綱を生んだ。和歌にすぐれ、また悩みの多い家庭生活を描いた日記形式...
分類人名(九三六?~九九五?)平安時代中期の女流歌人。右大将道綱母ともいう。藤原倫寧(ともやす)の娘。藤原兼家(かねいえ)と結婚して、道綱を生んだ。和歌にすぐれ、また悩みの多い家庭生活を描いた日記形式...
名詞当てにならない期待。そら頼み。出典更級日記 宮仕へ「過ぎにし方のやうなるあいなだのみの心おごりをだに」[訳] 以前のようなそら頼みをする心のおごりさえ。
名詞当てにならない期待。そら頼み。出典更級日記 宮仕へ「過ぎにし方のやうなるあいなだのみの心おごりをだに」[訳] 以前のようなそら頼みをする心のおごりさえ。
分類連語まあ早いことだ。出典紫式部日記 寛弘五・七・中「『あなと』とほほゑみて、硯(すずり)召し出づ」[訳] 「まあ早いこと」とほほえんで、硯をお取り寄せになる。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS