「まさる」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~208/209件中)
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①よくない。好ましくない。感心できない。出典枕草子 ふと心おとりとかするものは「男も女も、ことばの文字いやしうつかひたる...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①よくない。好ましくない。感心できない。出典枕草子 ふと心おとりとかするものは「男も女も、ことばの文字いやしうつかひたる...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①聞く。耳にする。出典徒然草 一九一「もの言ひたる声も、暗くてききたる、用意ある、心にくし」[訳] 何かものを言っている声も、暗い中で聞いた...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①聞く。耳にする。出典徒然草 一九一「もの言ひたる声も、暗くてききたる、用意ある、心にくし」[訳] 何かものを言っている声も、暗い中で聞いた...
名詞①精神。心。出典伊勢物語 二「その人、かたちよりはこころなむまさりたりける」[訳] その女は、容貌(ようぼう)よりは気立てがすぐれていた。②気持ち。感情。精神状態。出典古今...
名詞①精神。心。出典伊勢物語 二「その人、かたちよりはこころなむまさりたりける」[訳] その女は、容貌(ようぼう)よりは気立てがすぐれていた。②気持ち。感情。精神状態。出典古今...
名詞①理由。いわれ。わけ。出典徒然草 一七〇「心づきなき事あらん折は、なかなかそのよしをも言ひてん」[訳] 気にくわないことがあるようなときには、かえってその理由をも言ってしまうのがよい。
名詞①理由。いわれ。わけ。出典徒然草 一七〇「心づきなき事あらん折は、なかなかそのよしをも言ひてん」[訳] 気にくわないことがあるようなときには、かえってその理由をも言ってしまうのがよい。
< 前の結果 | 次の結果 >