古語:

似すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「似す」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/329件中)

分類枕詞低い山の稜線(りようせん)が、眉墨(まゆずみ)で書いた眉の形に似ていることから「横山」にかかる。出典万葉集 三五三一「まよびきの横山辺(へ)ろの鹿(しし)なす思へる」[訳] (会いたくて来たの...
分類枕詞低い山の稜線(りようせん)が、眉墨(まゆずみ)で書いた眉の形に似ていることから「横山」にかかる。出典万葉集 三五三一「まよびきの横山辺(へ)ろの鹿(しし)なす思へる」[訳] (会いたくて来たの...
名詞弥勒菩薩(みろくぼさつ)が、枝の形が竜に似ているという竜華樹(じゆ)の下で、釈迦(しやか)の説法にもれた衆生(しゆじよう)を救うために三回行う法会。釈迦(しやか)入滅後五十六億七千万年の未来世にこ...
名詞弥勒菩薩(みろくぼさつ)が、枝の形が竜に似ているという竜華樹(じゆ)の下で、釈迦(しやか)の説法にもれた衆生(しゆじよう)を救うために三回行う法会。釈迦(しやか)入滅後五十六億七千万年の未来世にこ...
名詞①髪をかき上げるのに使う道具の一つ。箸(はし)に似た細長い棒状のもの。髪搔(かみか)き。②江戸時代の女性用の髪飾り。金・銀・べっこうなどで作った。③刀の鞘(さや...
名詞①髪をかき上げるのに使う道具の一つ。箸(はし)に似た細長い棒状のもの。髪搔(かみか)き。②江戸時代の女性用の髪飾り。金・銀・べっこうなどで作った。③刀の鞘(さや...
名詞蜘蛛(くも)の別名。待ち人が訪れ来る前兆を人に示すといわれた。また、蜘蛛の糸。出典古今集 恋五「今しはとわびにしものをささがにの衣にかかり我を頼むる」[訳] 今はもう来ないだろうとがっかりしてしま...
名詞蜘蛛(くも)の別名。待ち人が訪れ来る前兆を人に示すといわれた。また、蜘蛛の糸。出典古今集 恋五「今しはとわびにしものをささがにの衣にかかり我を頼むる」[訳] 今はもう来ないだろうとがっかりしてしま...
名詞蜘蛛(くも)の別名。待ち人が訪れ来る前兆を人に示すといわれた。また、蜘蛛の糸。出典古今集 恋五「今しはとわびにしものをささがにの衣にかかり我を頼むる」[訳] 今はもう来ないだろうとがっかりしてしま...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①苦い。出典宇治拾遺 三・一六「食ふに、にがきこと物にも似ず」[訳] 食べてみると、苦い(味がする)ことは例を見ない。&...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS