古語:

てもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ても」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/1206件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①時代遅れだ。古風だ。古くさい。出典西鶴置土産 浮世・西鶴「そんなまへかたなる仕掛け、四も五も食はぬ事」[訳] そんな古風な仕...
分類連語夕日が傾いて沈んでいくような(余命少ない)老年になっても、子や孫をかわいがる。出典徒然草 七「ゆふべのひにしそんをあいして、さかゆく末(すゑ)を見んまでの命をあらまし」[訳] 夕日が傾いて沈ん...
分類連語夕日が傾いて沈んでいくような(余命少ない)老年になっても、子や孫をかわいがる。出典徒然草 七「ゆふべのひにしそんをあいして、さかゆく末(すゑ)を見んまでの命をあらまし」[訳] 夕日が傾いて沈ん...
分類連語①なんとかして。なんとしても。▽願望の意を強調する。出典狭衣物語 一「ただいかにしても死ぬるわざもがな」[訳] ただなんとしても死ぬ手だてがほしい。②なんとしても。どう...
分類連語①なんとかして。なんとしても。▽願望の意を強調する。出典狭衣物語 一「ただいかにしても死ぬるわざもがな」[訳] ただなんとしても死ぬ手だてがほしい。②なんとしても。どう...
分類連語①どうみても。きっと。確かに。▽自分の判断を確信して推量する。出典平家物語 九・坂落「いかさまにも上の山より源氏おとすにこそ」[訳] どうみても上の山から源氏が攻め降りてくるだろう...
分類連語①どうみても。きっと。確かに。▽自分の判断を確信して推量する。出典平家物語 九・坂落「いかさまにも上の山より源氏おとすにこそ」[訳] どうみても上の山から源氏が攻め降りてくるだろう...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①その居所に安心して住むこと。出典古今著聞集 四四一「八幡(はちまん)にもあんどせず」[訳] 八幡にも安住できなく。②心が...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①その居所に安心して住むこと。出典古今著聞集 四四一「八幡(はちまん)にもあんどせず」[訳] 八幡にも安住できなく。②心が...
名詞①年月(ねんげつ)。歳月。月日。②多くの歳月。長い年月。出典徒然草 三〇「としつき経(へ)ても、つゆ忘るるにはあらねど」[訳] 長い年月が経過しても、少しも忘れるわけではな...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS