古語:

もての意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「もて」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/590件中)

名詞気構え。意気込み。出典去来抄 修行「今の俳諧(はいかい)は、…席に望んできさきをもって吐くべし」[訳] 今の俳諧は、…句会の席に出たとき意気込みのままに句を詠み出すようにせよ。
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる没収すること。出典平家物語 一・俊寛沙汰鵜川軍「神社仏事、権門勢家(せいか)の庄領(しやうりやう)をもったうし」[訳] 神社や寺院、権力家・勢力家の荘園...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる没収すること。出典平家物語 一・俊寛沙汰鵜川軍「神社仏事、権門勢家(せいか)の庄領(しやうりやう)をもったうし」[訳] 神社や寺院、権力家・勢力家の荘園...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる刑罰として領地・官職・財産などを取り上げること。出典平家物語 六・新院崩御「南部の僧綱(そうがう)ら、…所職をもっしゅせらる」[訳] 奈良の僧綱たちは、...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる刑罰として領地・官職・財産などを取り上げること。出典平家物語 六・新院崩御「南部の僧綱(そうがう)ら、…所職をもっしゅせらる」[訳] 奈良の僧綱たちは、...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}すっかり暗記する。はっきり思い出す。出典大鏡 後一条「世の中を見知り、うかべたててもちて侍(はべ)る翁(おきな)なり」[訳] 世間の事をよく知り...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}すっかり暗記する。はっきり思い出す。出典大鏡 後一条「世の中を見知り、うかべたててもちて侍(はべ)る翁(おきな)なり」[訳] 世間の事をよく知り...
名詞①平安時代、臣籍に降下する皇族に賜った姓氏の一つ。また、その源(みなもと)の姓をもつ氏族。嵯峨(さが)源氏・清和(せいわ)源氏・村上源氏・花山源氏などがある。②『源氏物語』...
名詞①平安時代、臣籍に降下する皇族に賜った姓氏の一つ。また、その源(みなもと)の姓をもつ氏族。嵯峨(さが)源氏・清和(せいわ)源氏・村上源氏・花山源氏などがある。②『源氏物語』...
名詞ものものしいこと。尊大な態度。威厳。出典西鶴織留 浮世・西鶴「草履取りのほかに男を置きて、少しもったいを付くれば」[訳] 草履取りのほかに男を置いて、少しものものしいようすをつければ。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS