古語:

職の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「職」を解説文に含む見出し語の検索結果(221~230/253件中)

名詞①中庭。建物や垣などに囲まれた、比較的狭い一区画の土地。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「御前(おまへ)のつぼにも作らせ給(たま)へり」[訳] 清涼殿の西の中庭にも(雪...
名詞①地面の高く隆起している所。出典伊勢物語 九「そのやまは、ここにたとへば、比叡(ひえ)の山を二十(はたち)ばかり重ね上げたらむ程して」[訳] その山は、この京の都で例にとると、比叡山(...
名詞①地面の高く隆起している所。出典伊勢物語 九「そのやまは、ここにたとへば、比叡(ひえ)の山を二十(はたち)ばかり重ね上げたらむ程して」[訳] その山は、この京の都で例にとると、比叡山(...
[一]名詞①御座所。▽貴人の居る場所の尊敬語。②ご婦人。お方。▽女房、または身近な女性を親しみ敬っていう語。出典枕草子 関白殿、黒戸より「あないみじのおもとたちや」[訳] ああ...
[一]名詞①御座所。▽貴人の居る場所の尊敬語。②ご婦人。お方。▽女房、または身近な女性を親しみ敬っていう語。出典枕草子 関白殿、黒戸より「あないみじのおもとたちや」[訳] ああ...
名詞①警戒。注意。(用心しての)見張り。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「公人(おほやけびと)・すまし・長女(をさめ)などして、絶えずいましめにやる」[訳] 宮仕えの女官、...
名詞①警戒。注意。(用心しての)見張り。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「公人(おほやけびと)・すまし・長女(をさめ)などして、絶えずいましめにやる」[訳] 宮仕えの女官、...
名詞①警戒。注意。(用心しての)見張り。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「公人(おほやけびと)・すまし・長女(をさめ)などして、絶えずいましめにやる」[訳] 宮仕えの女官、...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}取り乱して動き回る。出典万葉集 九〇四「立ちあざりわれ乞(こ)ひ祈(の)めど」[訳] 取り乱し動き回って私は請い祈ったが。[二]自動詞ラ行下二段活...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}取り乱して動き回る。出典万葉集 九〇四「立ちあざりわれ乞(こ)ひ祈(の)めど」[訳] 取り乱し動き回って私は請い祈ったが。[二]自動詞ラ行下二段活...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS