古語:

職の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「職」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/253件中)

形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①素知らぬふうだ。平然としている。さりげない。出典枕草子 うれしきもの「いとつれなく、なにとも思ひたらぬさまにて、たゆめ...
分類和歌出典百人一首 「夜をこめて鳥の空音(そらね)ははかるともよに逢坂(あふさか)の関はゆるさじ」出典後拾遺集 雑二・清少納言(せいせうなごん)[訳] まだ夜が明けないうちに、鶏の鳴きまねをしてだま...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}(一)【惜しむ】①物惜しみをする。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「御仏供(ぶく)のおろしたべむと申すを、この御坊(ごばう)...
[一]他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①川をさかのぼらせる。出典万葉集 五〇「百足(ももた)らず(=枕詞(まくらことば))筏(いかだ)に作りのぼすらむ」[訳] 筏に...
[一]他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①川をさかのぼらせる。出典万葉集 五〇「百足(ももた)らず(=枕詞(まくらことば))筏(いかだ)に作りのぼすらむ」[訳] 筏に...
[一]分類連語①〔「の」が主格の場合〕何が。だれが。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「なにの言ふにかあらむ」[訳] だれが言うのであろうか。②〔「の」が連体格の...
[一]分類連語①〔「の」が主格の場合〕何が。だれが。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「なにの言ふにかあらむ」[訳] だれが言うのであろうか。②〔「の」が連体格の...
名詞①律令制の地方官。郡司の上にあって、その国の政務をつかさどった。中央から派遣され、守(かみ)・介(すけ)・掾(じよう)・目(さかん)の四等官と、その下の史生(しじよう)などのがあった...
名詞①律令制の地方官。郡司の上にあって、その国の政務をつかさどった。中央から派遣され、守(かみ)・介(すけ)・掾(じよう)・目(さかん)の四等官と、その下の史生(しじよう)などのがあった...
名詞①中庭。建物や垣などに囲まれた、比較的狭い一区画の土地。出典枕草子 の御曹司におはします頃、西の廂にて「御前(おまへ)のつぼにも作らせ給(たま)へり」[訳] 清涼殿の西の中庭にも(雪...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS