古語:

こくしの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

こく-し 【国司】

名詞

律令制の地方官。郡司の上にあって、その国の政務をつかさどった。中央から派遣され、守(かみ)・介(すけ)・掾(じよう)・目(さかん)の四等官と、その下の史生(しじよう)などの職があった。「くにのつかさ」とも。


の長官。国司の守(かみ)。国守(こくしゆ)。


参考

は、中央の「県召(あがため)しの除目(ぢもく)」で任命されて赴任した(これを「受領(ずりやう)」という)。任期はふつう四年。律令制が崩れるに従い、任地に赴任しない「守(かみ)」が多くなり、「遥任(えうにん)」の慣例が始まった。親王任国(=親王が長官となる国で、上総(かずさ)・常陸(ひたち)・上野(こうずけ)の三国)の守は「太守(たいしゆ)」というが、親王は赴任することはなく、それらの国では「介」が最高の役職であり、実質上の守であった。








こくしのページへのリンク
「こくし」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

こくしのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




こくしのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS