学研全訳古語辞典 |
こがらしの…
分類俳句
「凩の果てはありけり海の音」
出典新撰都曲 俳諧・言水(ごんすい)
[訳] 冬になって野山の木々の葉を吹き散らすこがらしは、どこまでも絶え間なく吹き続けているようだが、やがて冬の荒れた海に出ると、激しい波の音の中に消えていく。これこそがこがらしの行き着く果てだったのだ。
鑑賞
冬の荒々しい自然を、こがらしと海の音の照応でとらえた句。この句が有名になり、「こがらしの言水」と呼ばれた。季語は「凩」で、季は冬。
こがらしののページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類俳句
「凩の果てはありけり海の音」
出典新撰都曲 俳諧・言水(ごんすい)
[訳] 冬になって野山の木々の葉を吹き散らすこがらしは、どこまでも絶え間なく吹き続けているようだが、やがて冬の荒れた海に出ると、激しい波の音の中に消えていく。これこそがこがらしの行き着く果てだったのだ。
鑑賞
冬の荒々しい自然を、こがらしと海の音の照応でとらえた句。この句が有名になり、「こがらしの言水」と呼ばれた。季語は「凩」で、季は冬。
こがらしののページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
こがらしののページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |