古語:

けるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ける」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/5416件中)

[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①いそぐ。あわてる。あせる。出典禁野 狂言「そなたがその様(やう)におしゃると心がせくによって」[訳] あなたがそのようにおっしゃると...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①いそぐ。あわてる。あせる。出典禁野 狂言「そなたがその様(やう)におしゃると心がせくによって」[訳] あなたがそのようにおっしゃると...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}一部分を損じる。必要なことを抜かす。おろそかにする。欠く。出典徒然草 一七五「公(おほやけ)・私(わたくし)の大事をかきて」[訳] 公私ともに大切...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}一部分を損じる。必要なことを抜かす。おろそかにする。欠く。出典徒然草 一七五「公(おほやけ)・私(わたくし)の大事をかきて」[訳] 公私ともに大切...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}一部分を損じる。必要なことを抜かす。おろそかにする。欠く。出典徒然草 一七五「公(おほやけ)・私(わたくし)の大事をかきて」[訳] 公私ともに大切...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①そびえる。②(煙・雲・霧などが)たなびく。出典今昔物語集 一二・三九「西の方より紫の雲そびきてきたる」[訳] 西の方から...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①そびえる。②(煙・雲・霧などが)たなびく。出典今昔物語集 一二・三九「西の方より紫の雲そびきてきたる」[訳] 西の方から...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①すがりつく。とりすがる。出典徒然草 四一「とりつきながら、いたう睡(ねぶ)りて」[訳] (木に)すがりつきながら、ぐっすり眠って。&...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①すがりつく。とりすがる。出典徒然草 四一「とりつきながら、いたう睡(ねぶ)りて」[訳] (木に)すがりつきながら、ぐっすり眠って。&...
[一]自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①(氷などが)とける。出典平家物語 九・宇治川先陣「谷々の氷うちとけて」[訳] 谷々の氷がとけて。②うちとける。気...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS