古語:

ましの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「まし」を解説文に含む見出し語の検索結果(251~260/364件中)

自動詞ラ行変格活用{語幹〈かか〉}①こんなだ。こうだ。▽前に述べた内容を指示する。出典更級日記 夫の死「出いでしままに稲荷(いなり)にまうでたらましかば、かからずやあらまし」[訳] 退出し...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①死ぬことを繰り返す。何度も死ぬ。出典万葉集 六〇三「千(ち)たびそ我はしにかへらまし」[訳] 千回でも私は、死ぬことを繰り返しただろうに。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①死ぬことを繰り返す。何度も死ぬ。出典万葉集 六〇三「千(ち)たびそ我はしにかへらまし」[訳] 千回でも私は、死ぬことを繰り返しただろうに。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①煮えたぎる。出典今昔物語集 一四・八「湯のわきかへる焰(ほのほ)」[訳] 湯の煮えたぎる、炎のようなゆげが。②(水が)激しくわ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①煮えたぎる。出典今昔物語集 一四・八「湯のわきかへる焰(ほのほ)」[訳] 湯の煮えたぎる、炎のようなゆげが。②(水が)激しくわ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①煮えたぎる。出典今昔物語集 一四・八「湯のわきかへる焰(ほのほ)」[訳] 湯の煮えたぎる、炎のようなゆげが。②(水が)激しくわ...
[一]形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①おいしい。味がよい。出典万葉集 三八五七「飯(いひ)はめどうまくもあらず」[訳] ご飯を食べてもおいしくもない。
[一]形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①おいしい。味がよい。出典万葉集 三八五七「飯(いひ)はめどうまくもあらず」[訳] ご飯を食べてもおいしくもない。
[一]形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①おいしい。味がよい。出典万葉集 三八五七「飯(いひ)はめどうまくもあらず」[訳] ご飯を食べてもおいしくもない。
[一]形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①おいしい。味がよい。出典万葉集 三八五七「飯(いひ)はめどうまくもあらず」[訳] ご飯を食べてもおいしくもない。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS