古語:

悪しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(261~270/430件中)

形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}比べるものがない。▽非常にすぐれていることにも、非常に悪いことにもいう。出典源氏物語 桐壺「かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みに...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①具合が悪い。都合が悪い。不便だ。出典枕草子 びんなきところにて「びんなきところにて、人にものを言ひけるに」[訳] 具合...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①愚かだ。劣っている。出典今昔物語集 二八・四二「和御許(わおもと)のつたなくて、この盗人をば逃がしつるぞ」[訳] おま...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①愚かだ。劣っている。出典今昔物語集 二八・四二「和御許(わおもと)のつたなくて、この盗人をば逃がしつるぞ」[訳] おま...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①不似合いだ。どっちつかずで落ち着かない。中途半端だ。出典伊勢物語 一「思ほえず、古里(ふるさと)にいとはしたなくてあり...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①不似合いだ。どっちつかずで落ち着かない。中途半端だ。出典伊勢物語 一「思ほえず、古里(ふるさと)にいとはしたなくてあり...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①くつろいでいる。気楽だ。出典源氏物語 葵「しどけなくうち乱れ給(たま)へるさまながら」[訳] (源氏は)くつろいで衣服...
分類連語…はずであるようだ。…はずのようだ。出典源氏物語 桐壺「坊にも、ようせずは、この御子(みこ)の居給(たま)ふべきなめり」[訳] 皇太子にも、悪くすると、この皇子(=源氏)がお立ちになるはずのよ...
分類連語①…も。…だって。▽「も」の意味を「こそ」で強調する。出典土佐日記 二・五「眼(まなこ)もこそ二つあれ、ただ一つある鏡をたいまつる」[訳] (大切な)眼でさえも二つあるのに、たった...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①いかにも不吉な感じがする。出典更級日記 夫の死「いと黒き衣(きぬ)の上に、ゆゆしげなる物を着て」[訳] たいそう黒い衣服の上...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS