古語:

らむの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「らむ」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/554件中)

他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①明らかにする。はっきりさせる。出典徒然草 一三五「ここもとの浅きことは、何事なりともあきらめ申さん」[訳] その辺の身近なことは、...
名詞①将来。後世。出典枕草子 頭の中将の「いと悪(わろ)き名の、すゑのよまであらむこそ、口惜しかなれ」[訳] まことにひどいあだ名が後世まで残るとしたらそれは、残念である。②晩...
名詞①将来。後世。出典枕草子 頭の中将の「いと悪(わろ)き名の、すゑのよまであらむこそ、口惜しかなれ」[訳] まことにひどいあだ名が後世まで残るとしたらそれは、残念である。②晩...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(興味を)盛んに起こさせる。出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ「さかすにこそはあらめ」[訳] (女房も)興味を盛んに起こさせるようにし...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(興味を)盛んに起こさせる。出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ「さかすにこそはあらめ」[訳] (女房も)興味を盛んに起こさせるようにし...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(興味を)盛んに起こさせる。出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ「さかすにこそはあらめ」[訳] (女房も)興味を盛んに起こさせるようにし...
名詞①(平らに張っている)氷(こおり)。出典源氏物語 末摘花「朝日さす軒の垂氷(たるひ)は解けながらなどかつららのむすぼほるらむ」[訳] 朝日がさしている軒のつららは解けているのにどうして...
名詞①(平らに張っている)氷(こおり)。出典源氏物語 末摘花「朝日さす軒の垂氷(たるひ)は解けながらなどかつららのむすぼほるらむ」[訳] 朝日がさしている軒のつららは解けているのにどうして...
名詞①(平らに張っている)氷(こおり)。出典源氏物語 末摘花「朝日さす軒の垂氷(たるひ)は解けながらなどかつららのむすぼほるらむ」[訳] 朝日がさしている軒のつららは解けているのにどうして...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①すくい取る。くむ。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「銀(しろかね)のかなまりを持ちて、水をくみ歩(あり)く」[訳] 銀のおわんを持って水をくんで...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS