古語:

聞きの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「聞き」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/986件中)

分類連語こおろぎの鳴き声を表す語。◆鳴き声を、越冬準備に着物のほころびを「綴り刺せ(=つづって糸で刺せ)」と聞いたことから。
名詞①人から聞いた事柄を書き記すこと。また、そのようにして書き記したもの。②「除目(ぢもく)」での任官の叙位などについて記録した文書。
名詞①人から聞いた事柄を書き記すこと。また、そのようにして書き記したもの。②「除目(ぢもく)」での任官の叙位などについて記録した文書。
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}お聞きになる。▽「聞く」の尊敬語。出典古事記 神代「麗(くは)し女(め)をありときこして」[訳] 美しい女性がいるとお聞きになって。◆動詞「聞く」...
[一]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}お聞きになる。▽「聞く」の尊敬語。出典古事記 神代「麗(くは)し女(め)をありときこして」[訳] 美しい女性がいるとお聞きになって。◆動詞「聞く」...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる仏の教えや経文の意味をやさしく説き聞かせて、人々を導くこと。説法。「せきゃう」とも。◆仏教語。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる仏の教えや経文の意味をやさしく説き聞かせて、人々を導くこと。説法。「せきゃう」とも。◆仏教語。
分類連語…てしまったろう。確かに…たろう。出典万葉集 三六七五「沖つ波高く立つ日に遭(あ)へりきと都の人は聞きてけむかも」[訳] 沖の波が(恐ろしく)高く立つ日に出会っていたと、(確かに)都の妻は聞い...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}何かとがめだてするようすである。とげとげしい。口うるさい。出典堤中納言 虫めづる姫君「『衣(きぬ)など着ずともあり...
分類連語①もはや、今となっては。もうこうなっては。出典蜻蛉日記 上「いまはいかで見聞かずだにありにしがな」[訳] もはや、今となっては何とか見たり聞いたりさえしないでいたい。②...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS