| 学研全訳古語辞典 | 
とがとが-・し
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
何かとがめだてするようすである。とげとげしい。口うるさい。
出典堤中納言 虫めづる姫君
「『衣(きぬ)など着ずともありなむかし』など言ひあへるを、とがとがしき女聞きて」
[訳] 「着物など着なくてもよいでしょうよ」などと言いあっているのを、口うるさい女性が聞いて。
| とがとがしのページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
何かとがめだてするようすである。とげとげしい。口うるさい。
出典堤中納言 虫めづる姫君
「『衣(きぬ)など着ずともありなむかし』など言ひあへるを、とがとがしき女聞きて」
[訳] 「着物など着なくてもよいでしょうよ」などと言いあっているのを、口うるさい女性が聞いて。
| とがとがしのページへのリンク | 
        
            とがとがしのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |