古語:

強うの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「強う」を解説文に含む見出し語の検索結果(291~300/410件中)

分類連語①そうなのだ。▽文末にあるときは上のものを強く肯定する意を表す。出典徒然草 一二「『我はさやは思ふ』など争い憎み、『さるからさぞ』ともうち語らはば」[訳] 「私はそのように思うか、...
分類連語①そうなのだ。▽文末にあるときは上のものを強く肯定する意を表す。出典徒然草 一二「『我はさやは思ふ』など争い憎み、『さるからさぞ』ともうち語らはば」[訳] 「私はそのように思うか、...
名詞心身ともに人並みすぐれた強い男子。りっぱな男子。出典万葉集 三九七三「天離(あまざか)る(=枕詞(まくらことば))鄙(ひな)も治むるますらをや何かもの思(も)ふ」[訳] 地方も治めるりっぱな男子が...
名詞心身ともに人並みすぐれた強い男子。りっぱな男子。出典万葉集 三九七三「天離(あまざか)る(=枕詞(まくらことば))鄙(ひな)も治むるますらをや何かもの思(も)ふ」[訳] 地方も治めるりっぱな男子が...
名詞心身ともに人並みすぐれた強い男子。りっぱな男子。出典万葉集 三九七三「天離(あまざか)る(=枕詞(まくらことば))鄙(ひな)も治むるますらをや何かもの思(も)ふ」[訳] 地方も治めるりっぱな男子が...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(ぬれた布などを)ねじったりして水分を出す。②声を無理に出す。出典枕草子 すさまじきもの「蟬(せみ)の声しぼり出(い)だして誦...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(ぬれた布などを)ねじったりして水分を出す。②声を無理に出す。出典枕草子 すさまじきもの「蟬(せみ)の声しぼり出(い)だして誦...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(ぬれた布などを)ねじったりして水分を出す。②声を無理に出す。出典枕草子 すさまじきもの「蟬(せみ)の声しぼり出(い)だして誦...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①言い出す。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「いひそめてむことはとて、かたうあらがひつ」[訳] (いったん)言い出し...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①言い出す。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「いひそめてむことはとて、かたうあらがひつ」[訳] (いったん)言い出し...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS