古語:

五位の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「五位」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/104件中)

名詞「蔵人所(くらうどどころ)」の次官。定員は三名で、五位の殿上人(てんじようびと)の中から、名門出身で能力のある者が選ばれた。注意名誉称号ともいうべき「蔵人(くらうど)の五位(ごゐ)」とは全く別のも...
名詞①宮中や後宮(こうきゆう)の女官の一つ。五位以上の女官(内(ない)命婦)と、五位以上の役人の妻(外(げ)命婦)がある。平安時代以後は、中級の女官をいう。②稲荷(いなり)の神...
名詞①宮中や後宮(こうきゆう)の女官の一つ。五位以上の女官(内(ない)命婦)と、五位以上の役人の妻(外(げ)命婦)がある。平安時代以後は、中級の女官をいう。②稲荷(いなり)の神...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}連れ立つ。一緒に行く。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「殿上人(てんじやうびと)、四位・五位こちたくうちつれ」[訳] 殿上人や、四位・五位(の...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}連れ立つ。一緒に行く。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「殿上人(てんじやうびと)、四位・五位こちたくうちつれ」[訳] 殿上人や、四位・五位(の...
名詞①親王家・摂関家・大臣家の「家司(けいし)」として朝廷から任命された四位または五位の官人。②武家で、五位に叙せられた侍。◆「しょだいふ」とも。
名詞①親王家・摂関家・大臣家の「家司(けいし)」として朝廷から任命された四位または五位の官人。②武家で、五位に叙せられた侍。◆「しょだいふ」とも。
名詞宮中の位階で、第五番目の位。また、その位にある人。正(しよう)五位上・下、従(じゆ)五位上・下に分かれる。五位以上の位は勅令によって授けられ、下位者に比べて優遇された。「六位の蔵人(くらうど)」を...
名詞宮中の位階で、第五番目の位。また、その位にある人。正(しよう)五位上・下、従(じゆ)五位上・下に分かれる。五位以上の位は勅令によって授けられ、下位者に比べて優遇された。「六位の蔵人(くらうど)」を...
名詞「北面の武士」で、院の昇殿を許された四位・五位の者。「しゃうほくめん」とも。[反対語] 下北面(げほくめん)。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS