古語:

公事の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「公事」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/46件中)

名詞①催し事。年中行事。朝廷での行事は「公事(くじ)」という。②ある物事を主に担当すること。また、その人。責任者。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「ぎゃうじする者のいと悪(あ...
名詞①催し事。年中行事。朝廷での行事は「公事(くじ)」という。②ある物事を主に担当すること。また、その人。責任者。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「ぎゃうじする者のいと悪(あ...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①追い立てる。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「集まり、かりさわぐ」[訳] (男たちが)集まって、(犬の翁丸(おきなまろ)を)追い立てわいわ...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①追い立てる。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「集まり、かりさわぐ」[訳] (男たちが)集まって、(犬の翁丸(おきなまろ)を)追い立てわいわ...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①追い立てる。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「集まり、かりさわぐ」[訳] (男たちが)集まって、(犬の翁丸(おきなまろ)を)追い立てわいわ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①粗略だ。いい加減だ。おろそかだ。出典源氏物語 桐壺「公事(おほやけごと)に仕うまつれる、おろそかなることもぞ」[訳] お役目...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①粗略だ。いい加減だ。おろそかだ。出典源氏物語 桐壺「公事(おほやけごと)に仕うまつれる、おろそかなることもぞ」[訳] お役目...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①引き起こす。誘い出す。出典徒然草 一五五「春はやがて夏の気(け)をもよほし」[訳] (春が終わって夏が来るのではなく)春はそのまま夏の気配...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①引き起こす。誘い出す。出典徒然草 一五五「春はやがて夏の気(け)をもよほし」[訳] (春が終わって夏が来るのではなく)春はそのまま夏の気配...
[一]副詞①そうであっても。そういう状態でも。出典千載集 恋三「思ひわびさても命はあるものを憂(う)きに堪(た)へぬは涙なりけり」[訳] ⇒おもひわび…。②そのまま。そうして。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS