古語:

刀の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「刀」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/152件中)

名詞奈良時代、遣唐使や出征する将軍などが天皇から任命のしるしとして賜る。凱旋(がいせん)のときには返還する。
名詞奈良時代、遣唐使や出征する将軍などが天皇から任命のしるしとして賜る。凱旋(がいせん)のときには返還する。
名詞①引出物として用いる絹の巻物。腰に差して退出するならわしだったのでこう呼ぶ。②主となるに添えて差す。参考②は、太を腰に下げて帯びた時代には、太に対して、...
名詞①引出物として用いる絹の巻物。腰に差して退出するならわしだったのでこう呼ぶ。②主となるに添えて差す。参考②は、太を腰に下げて帯びた時代には、太に対して、...
名詞①引出物として用いる絹の巻物。腰に差して退出するならわしだったのでこう呼ぶ。②主となるに添えて差す。参考②は、太を腰に下げて帯びた時代には、太に対して、...
接尾語・太など腰に帯びるものを数える。また、矢を盛った箙(えびら)や袴(はかま)などを数える。
接尾語・太など腰に帯びるものを数える。また、矢を盛った箙(えびら)や袴(はかま)などを数える。
名詞腰に差す、つばのない短い。鞘巻(さやまき)や脇差(わきざ)しなど。「腰差し」とも。
名詞腰に差す、つばのない短い。鞘巻(さやまき)や脇差(わきざ)しなど。「腰差し」とも。
名詞①普通とは逆のやりかたで打つ拍手(かしわで)。②の柄(つか)を普通とは逆に持つこと。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS