古語:

顔の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「顔」を解説文に含む見出し語の検索結果(311~320/479件中)

副詞①(普通と違って)とりわけ。特に。出典蜻蛉日記 上「このごろはことと久しう見えず」[訳] このごろはとりわけ長い間を見せない。②ひたすら。どんどん。みるみる。出典源氏物語...
副詞①(普通と違って)とりわけ。特に。出典蜻蛉日記 上「このごろはことと久しう見えず」[訳] このごろはとりわけ長い間を見せない。②ひたすら。どんどん。みるみる。出典源氏物語...
副詞①(普通と違って)とりわけ。特に。出典蜻蛉日記 上「このごろはことと久しう見えず」[訳] このごろはとりわけ長い間を見せない。②ひたすら。どんどん。みるみる。出典源氏物語...
名詞①人工によって作った物。作り物。出典源氏物語 少女「細かに見れば、えならぬつくりごとどもなりけり」[訳] 細かく見ると、何ともいえないくらいすばらしい作り物であった。②いつ...
名詞①人工によって作った物。作り物。出典源氏物語 少女「細かに見れば、えならぬつくりごとどもなりけり」[訳] 細かく見ると、何ともいえないくらいすばらしい作り物であった。②いつ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}不快に思われる。いかにも醜い。出典徒然草 一「にくさげなる人にも立ちまじりて」[訳] 付きがいかにも醜い人の間にも入り交じって。参考形...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}不快に思われる。いかにも醜い。出典徒然草 一「にくさげなる人にも立ちまじりて」[訳] 付きがいかにも醜い人の間にも入り交じって。参考形...
分類連語懐手をやめて居ずまいを正す。行儀を正す。出典源氏物語 初音「大臣(おとど)の君さしのぞきたまへればふところでひきなほしつつ」[訳] (女房たちがはしゃいでいるところに)大臣の君(=源氏)がを...
分類連語懐手をやめて居ずまいを正す。行儀を正す。出典源氏物語 初音「大臣(おとど)の君さしのぞきたまへればふところでひきなほしつつ」[訳] (女房たちがはしゃいでいるところに)大臣の君(=源氏)がを...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}泣きそうなになる。べそをかく。出典源氏物語 薄雲「母君の見えぬを求めて、らうたげにうちひそみたまへば」[訳] (明石(あかし)の姫君は)母君の(姿が)...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS