古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(321~330/1310件中)

分類連語月日がたつにつれて。出典源氏物語 桐壺「待ち過ぐすつきひにそへて、いと忍びがたきはわりなきわざになむ」[訳] 待ちながら過ごす月日がたつにつれて、とても耐えがたいのは困ったことです。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いかにもありそうな顔つきだ。あるように装う顔つきだ。出典栄花物語 衣の珠「いと美しうおはすと、ありがほに聞こえなして」[訳] たいそうかわ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いかにもありそうな顔つきだ。あるように装う顔つきだ。出典栄花物語 衣の珠「いと美しうおはすと、ありがほに聞こえなして」[訳] たいそうかわ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}物事に通じている。優れている。▽教養のあるさま。出典大鏡 伊尹「御心だましひいと賢く、いうそくにおはしまして」[訳] ご才覚がたいへん優れ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}物事に通じている。優れている。▽教養のあるさま。出典大鏡 伊尹「御心だましひいと賢く、いうそくにおはしまして」[訳] ご才覚がたいへん優れ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}物事に通じている。優れている。▽教養のあるさま。出典大鏡 伊尹「御心だましひいと賢く、いうそくにおはしまして」[訳] ご才覚がたいへん優れ...
名詞庭木の手入れをしたり番をしたりすること。また、その人。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「こもり、いとかしこう守りて」[訳] 番人は、よくしっかり番をして。
名詞庭木の手入れをしたり番をしたりすること。また、その人。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「こもり、いとかしこう守りて」[訳] 番人は、よくしっかり番をして。
名詞①見物や物見の席として、地面より一段高く構えた観覧席。出典徒然草 一三七「見事(みごと)いと遅し。そのほどはさじき不用なり」[訳] 葵祭(あおいまつ)りの行列はたいそう遅い。その間は桟...
名詞①見物や物見の席として、地面より一段高く構えた観覧席。出典徒然草 一三七「見事(みごと)いと遅し。そのほどはさじき不用なり」[訳] 葵祭(あおいまつ)りの行列はたいそう遅い。その間は桟...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS