古語:

らむの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「らむ」を解説文に含む見出し語の検索結果(331~340/554件中)

名詞①促すこと。催促。勧誘。勧め。出典源氏物語 澪標「数まへさせ給(たま)はば、もよほしばかりの言(こと)を添ふるになし侍(はべ)らむ」[訳] (入内(じゆだい)の)人数に加えてくださるな...
名詞①主人。あの人。▽女性が夫または、恋人を親しんで呼ぶ語。出典万葉集 四三「わがせこはいづく行くらむ奥つ藻(も)の(=枕詞(まくらことば))名張(なばり)の山を今日か越ゆらむ」[訳] 私...
名詞①主人。あの人。▽女性が夫または、恋人を親しんで呼ぶ語。出典万葉集 四三「わがせこはいづく行くらむ奥つ藻(も)の(=枕詞(まくらことば))名張(なばり)の山を今日か越ゆらむ」[訳] 私...
名詞①主人。あの人。▽女性が夫または、恋人を親しんで呼ぶ語。出典万葉集 四三「わがせこはいづく行くらむ奥つ藻(も)の(=枕詞(まくらことば))名張(なばり)の山を今日か越ゆらむ」[訳] 私...
名詞①主人。あの人。▽女性が夫または、恋人を親しんで呼ぶ語。出典万葉集 四三「わがせこはいづく行くらむ奥つ藻(も)の(=枕詞(まくらことば))名張(なばり)の山を今日か越ゆらむ」[訳] 私...
名詞①人と別れて行く道。また、人との別れ。出典古今集 羇旅「糸による物ならなくにわかれぢの心細くも思ほゆるかな」[訳] (道というものは)糸により合わせる細い片糸ではないのに、人と別れて行...
名詞①人と別れて行く道。また、人との別れ。出典古今集 羇旅「糸による物ならなくにわかれぢの心細くも思ほゆるかな」[訳] (道というものは)糸により合わせる細い片糸ではないのに、人と別れて行...
分類連語(一)〔「す」が使役の意の場合〕①参上させる。参内(さんだい)させる。出典源氏物語 桐壺「急ぎまゐらせて御覧ずるに」[訳] (帝(みかど)は、若宮を)急いで参内させてご覧になると。
分類連語(一)〔「す」が使役の意の場合〕①参上させる。参内(さんだい)させる。出典源氏物語 桐壺「急ぎまゐらせて御覧ずるに」[訳] (帝(みかど)は、若宮を)急いで参内させてご覧になると。
[一]他動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}拒む。断る。辞退する。「いなむ」とも。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「親ののたまふことを、ひたぶるにいなび申さむことのいとほしさに」[訳] 親...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS