古語:

事の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「事」を解説文に含む見出し語の検索結果(351~360/1463件中)

他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}職務として取り扱う。担当する。出典源氏物語 行幸「公(おほやけ)ざまにて、さる所のをつかさどり」[訳] 公務として、そのような所の務を取り扱い。
分類連語名声を得る。出典風姿花伝 一「なをえたらん人に、を細かに問ひて」[訳] 名声を得ているような人に、いろいろなこと(稽古(けいこ)のしかたなど)を細かに質問して。なりたち名詞「な」+格助詞「を...
分類連語名声を得る。出典風姿花伝 一「なをえたらん人に、を細かに問ひて」[訳] 名声を得ているような人に、いろいろなこと(稽古(けいこ)のしかたなど)を細かに質問して。なりたち名詞「な」+格助詞「を...
代名詞おまえ。あんた。▽対称の人称代名詞。対等またはそれ以下の女性に対して、親しみをこめ、あるいは軽んじていう語。出典義経記 七「あはれ、わをんなは詮(せん)なきを思ふなり」[訳] ああ、おまえはつ...
代名詞おまえ。あんた。▽対称の人称代名詞。対等またはそれ以下の女性に対して、親しみをこめ、あるいは軽んじていう語。出典義経記 七「あはれ、わをんなは詮(せん)なきを思ふなり」[訳] ああ、おまえはつ...
代名詞おまえ。あんた。▽対称の人称代名詞。対等またはそれ以下の女性に対して、親しみをこめ、あるいは軽んじていう語。出典義経記 七「あはれ、わをんなは詮(せん)なきを思ふなり」[訳] ああ、おまえはつ...
分類連語生き長らえることができない。死ぬ。出典源氏物語 玉鬘「ここながらいのちたへずなりぬる」[訳] ここ(=筑紫(つくし))にいるまま生き長らえることができなくなってしまうこと。なりたち名詞「いの...
分類連語生き長らえることができない。死ぬ。出典源氏物語 玉鬘「ここながらいのちたへずなりぬる」[訳] ここ(=筑紫(つくし))にいるまま生き長らえることができなくなってしまうこと。なりたち名詞「いの...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①「あはれぶ①」に同じ。出典源氏物語 若菜下「女は春をあはれむ」[訳] 女は春をしみじみと感じる。②「あはれぶ ...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①「あはれぶ①」に同じ。出典源氏物語 若菜下「女は春をあはれむ」[訳] 女は春をしみじみと感じる。②「あはれぶ ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS