古語:

げにの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「げに」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/99件中)

自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}はかなく思う。むなしく感じる。頼りなく思う。「はかなぶ」とも。出典徒然草 五八「げにはこの世をはかなみ、必ず生死(しやうじ)を出(い)でんと思はんに」[...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}「しらずがほなり」に同じ。出典源氏物語 夕霧「年ごろもむげに見知りたまはぬにはあらねど、しらぬがほにのみもてなしたまへるを」[訳] 数年来...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}「しらずがほなり」に同じ。出典源氏物語 夕霧「年ごろもむげに見知りたまはぬにはあらねど、しらぬがほにのみもてなしたまへるを」[訳] 数年来...
分類和歌「鳴けや鳴けよもぎが杣(そま)のきりぎりす過ぎゆく秋はげにぞかなしき」出典後拾遺集 秋上・曾禰好忠(そねのよしただ)[訳] 鳴けよ鳴け。木々の茂る、杣山のように生い茂るよもぎのもとで鳴くこおろ...
分類連語①思いどおりにならないこと。ままならないこと。思いがけないこと。意外なこと。出典源氏物語 総角「げに長らへば、こころのほかに、かくあるまじき事も見るべきわざにこそは」[訳] なるほ...
分類連語①思いどおりにならないこと。ままならないこと。思いがけないこと。意外なこと。出典源氏物語 総角「げに長らへば、こころのほかに、かくあるまじき事も見るべきわざにこそは」[訳] なるほ...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①すくい取る。くむ。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「銀(しろかね)のかなまりを持ちて、水をくみ歩(あり)く」[訳] 銀のおわんを持って水をくんで...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①すくい取る。くむ。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「銀(しろかね)のかなまりを持ちて、水をくみ歩(あり)く」[訳] 銀のおわんを持って水をくんで...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①すくい取る。くむ。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「銀(しろかね)のかなまりを持ちて、水をくみ歩(あり)く」[訳] 銀のおわんを持って水をくんで...
分類連語①そうなのだ。▽文末にあるときは上のものを強く肯定する意を表す。出典徒然草 一二「『我はさやは思ふ』など争い憎み、『さるからさぞ』ともうち語らはば」[訳] 「私はそのように思うか、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS