古語:

げにの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「げに」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/99件中)

分類連語①そうなのだ。▽文末にあるときは上のものを強く肯定する意を表す。出典徒然草 一二「『我はさやは思ふ』など争い憎み、『さるからさぞ』ともうち語らはば」[訳] 「私はそのように思うか、...
名詞①紅花(べにばな)の別名。末摘花(すえつむはな)。花の汁から赤色の染料を作る。②染め色の一つ。①の汁で染め出した鮮明な赤色。紅(べに)色。出典竹の里歌 正岡子規...
名詞①紅花(べにばな)の別名。末摘花(すえつむはな)。花の汁から赤色の染料を作る。②染め色の一つ。①の汁で染め出した鮮明な赤色。紅(べに)色。出典竹の里歌 正岡子規...
自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①言わない。黙る。出典万葉集 三七九五「辱(はぢ)を忍び辱をもだして事もなくもの言はぬ先に」[訳] 恥を忍び恥と知りつつ黙って、何事も...
自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①言わない。黙る。出典万葉集 三七九五「辱(はぢ)を忍び辱をもだして事もなくもの言はぬ先に」[訳] 恥を忍び恥と知りつつ黙って、何事も...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(一)【遅し】①ゆっくりしている。おそい。のろい。遅れている。出典枕草子 二月つごもり頃に「げにおそうさへあらむは、いと...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①(はっきり判断できず)まごつく。よくわからなくなる。出典枕草子 故殿の御服のころ「つゆおぼめかで答(いら)へ給(たま)へりしは」[訳] 少...
助動詞特殊型《接続》活用語の終止形に付く。ただし、ラ変型などの活用語の連体形に付く例も見え、形容詞では語幹に付いた例もある。活用{○/げに/げな/げな/げなれ/○}①〔推量〕…であるようだ...
[一]感動詞えい、ままよ。どうとでもなれ。出典枕草子 二月つごもり頃に「げに遅うさへあらむは、いと取りどころなければ、さはれとて」[訳] なるほど(返歌がまずい上に)遅くまでなってはまことにとりえがな...
分類連語①〔「けり」が過去の意を表す場合〕…なかった。出典伊勢物語 六「『あなや』と言ひけれど、神鳴る騒ぎに、え聞かざりけり」[訳] (女は鬼に食われて)「ああっ」と言ったが、雷の鳴るやか...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS