「先」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/341件中)
名詞ほうき。出典枕草子 いみじうきたなきもの「えせ板敷きのははきの末」[訳] いいかげんな板の間を掃くほうきの先。
名詞ほうき。出典枕草子 いみじうきたなきもの「えせ板敷きのははきの末」[訳] いいかげんな板の間を掃くほうきの先。
名詞ほうき。出典枕草子 いみじうきたなきもの「えせ板敷きのははきの末」[訳] いいかげんな板の間を掃くほうきの先。
名詞輿の轅(ながえ)の後方をかつぐこと。また、かつぐ人。[反対語] 先輿(さきごし)。
名詞輿の轅(ながえ)の後方をかつぐこと。また、かつぐ人。[反対語] 先輿(さきごし)。
名詞手の先。指先。◆「た」は「て(手)」の意。「な」は「の」の意の上代の格助詞。「手の末」の意。
名詞手の先。指先。◆「た」は「て(手)」の意。「な」は「の」の意の上代の格助詞。「手の末」の意。
名詞江戸時代の男性の髪型の一つ。まげを作らず、髪を後ろへなでて、先を切りそろえたもの。なでつけ。
名詞江戸時代の男性の髪型の一つ。まげを作らず、髪を後ろへなでて、先を切りそろえたもの。なでつけ。
名詞米の品質を検査するために、米俵に刺し込んで中の米を少量抜き取る竹筒。先が斜めにそいである。