古語:

具すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「具す」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/87件中)

接続詞そうして。それから。「しかして」とも。出典古今著聞集 一〇七「百済(くだら)の国より博士経典(けいてん)をあひ具して来たる。しかうして後(のち)、経史(けいし)わが国に学び伝へたり」[訳] 百済...
接続詞そうして。それから。「しかして」とも。出典古今著聞集 一〇七「百済(くだら)の国より博士経典(けいてん)をあひ具して来たる。しかうして後(のち)、経史(けいし)わが国に学び伝へたり」[訳] 百済...
接続詞そうして。それから。「しかして」とも。出典古今著聞集 一〇七「百済(くだら)の国より博士経典(けいてん)をあひ具して来たる。しかうして後(のち)、経史(けいし)わが国に学び伝へたり」[訳] 百済...
名詞(一)【手風】ならわし。風習。出典方丈記 「都のてぶりたちまちに改まりて」[訳] 都の風習は急に変わって。(二)【手振り】①手を振り動かすこと。②従者。出典蜻蛉日記 上「下...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①ばたばたと音を立てる。出典徒然草 一六二「大雁(おほがん)どもふためきあへる中に」[訳] たくさんの大雁が(堂に閉じ込められて)ばたばた音...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる(六位の役人が)初めて従(じゆ)五位下に叙せられること。出典今昔物語集 三一・二八「惟規(のぶのり)は当職の蔵人(くらうど)にてありければ、え具しても下...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる(六位の役人が)初めて従(じゆ)五位下に叙せられること。出典今昔物語集 三一・二八「惟規(のぶのり)は当職の蔵人(くらうど)にてありければ、え具しても下...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}大人びている。年長者らしくしっかりしている。思慮分別がある。出典平家物語 一二・六代「あはれおとなしやかならん者の、聖(ひじり)の行きあは...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}大人びている。年長者らしくしっかりしている。思慮分別がある。出典平家物語 一二・六代「あはれおとなしやかならん者の、聖(ひじり)の行きあは...
分類書名八番目の勅撰集。源通具(みなもとのみちとも)・藤原有家(ふじわらのありいえ)・藤原定家(さだいえ)・藤原家隆(いえたか)・藤原雅経(まさつね)・寂蓮(じやくれん)撰。鎌倉時代前期(一二〇五)成...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS