「尺」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/76件中)
名詞①題名や目録などを書いたり、物の印につけたりなどする、木や紙の小片。②和歌や俳句を書く細長い厚手の料紙。ふつう、縦一尺一寸五分(=約三五センチ)、幅一寸八分(=約五・五セン...
名詞①題名や目録などを書いたり、物の印につけたりなどする、木や紙の小片。②和歌や俳句を書く細長い厚手の料紙。ふつう、縦一尺一寸五分(=約三五センチ)、幅一寸八分(=約五・五セン...
接尾語①容積の単位を表す。一石は一升の百倍で、約一八〇リットル。②和船の積載量や、材木の容積の単位を表す。一石は十立方尺で、約〇・二七八立方メートル。③大名・武士の...
接尾語①容積の単位を表す。一石は一升の百倍で、約一八〇リットル。②和船の積載量や、材木の容積の単位を表す。一石は十立方尺で、約〇・二七八立方メートル。③大名・武士の...
接尾語①容積の単位を表す。一石は一升の百倍で、約一八〇リットル。②和船の積載量や、材木の容積の単位を表す。一石は十立方尺で、約〇・二七八立方メートル。③大名・武士の...
名詞①大地。地面。土の上。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「つちより五尺ばかり上がりたる程に」[訳] 地面から五尺ほど上がったあたりに。②土。土くれ。③醜い容貌(ようぼ...
名詞①大地。地面。土の上。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「つちより五尺ばかり上がりたる程に」[訳] 地面から五尺ほど上がったあたりに。②土。土くれ。③醜い容貌(ようぼ...
名詞①大地。地面。土の上。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「つちより五尺ばかり上がりたる程に」[訳] 地面から五尺ほど上がったあたりに。②土。土くれ。③醜い容貌(ようぼ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①珍しいことだと思う。不思議に思う。出典古本説話集 四七「そこより水湧(わ)き出(い)づ。けうがりて、方二、三尺深さ一尺余ばかり掘りたれば」...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①珍しいことだと思う。不思議に思う。出典古本説話集 四七「そこより水湧(わ)き出(い)づ。けうがりて、方二、三尺深さ一尺余ばかり掘りたれば」...