古語:

尺の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「尺」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/76件中)

名詞①一丈(=約三メートル)四方(の広さ)。出典方丈記 「広さはわづかにはうぢゃう、高さは七がうちなり」[訳] (庵の)広さはわずかに一丈四方で、高さは七(=約二メートル)以内である。
名詞①一丈(=約三メートル)四方(の広さ)。出典方丈記 「広さはわづかにはうぢゃう、高さは七がうちなり」[訳] (庵の)広さはわずかに一丈四方で、高さは七(=約二メートル)以内である。
名詞正月の始めの卯の日に、大舎人寮(おおとねりりよう)や諸衛府から天皇・皇后・東宮などへ献上した、邪鬼をはらうための杖(つえ)。桃・梅などの木を五三寸(=約一六〇センチ)に切って一本または三本に束ね...
名詞正月の始めの卯の日に、大舎人寮(おおとねりりよう)や諸衛府から天皇・皇后・東宮などへ献上した、邪鬼をはらうための杖(つえ)。桃・梅などの木を五三寸(=約一六〇センチ)に切って一本または三本に束ね...
名詞上代、装身具として用いた巴(ともえ)状の玉。大きさは一センチから六センチぐらいで、ひすい・めのう・水晶や金・粘土などで作り、穴をあけて紐(ひも)でつなぎ合わせ、首飾りや襟飾りとした。神秘な霊力を持...
名詞上代、装身具として用いた巴(ともえ)状の玉。大きさは一センチから六センチぐらいで、ひすい・めのう・水晶や金・粘土などで作り、穴をあけて紐(ひも)でつなぎ合わせ、首飾りや襟飾りとした。神秘な霊力を持...
名詞上代、装身具として用いた巴(ともえ)状の玉。大きさは一センチから六センチぐらいで、ひすい・めのう・水晶や金・粘土などで作り、穴をあけて紐(ひも)でつなぎ合わせ、首飾りや襟飾りとした。神秘な霊力を持...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}心が通じ合う。魂が結ばれる。出典万葉集 三二七六「たまあはば君来(き)ますやと我(わ)が嘆く八(やさか)の嘆き」[訳] 心が通じ合えばあなたはいらっし...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}心が通じ合う。魂が結ばれる。出典万葉集 三二七六「たまあはば君来(き)ますやと我(わ)が嘆く八(やさか)の嘆き」[訳] 心が通じ合えばあなたはいらっし...
分類連語高さが一丈六(=約四・八五メートル)の仏像。座像では八(=約二・四メートル)余り。出典更級日記 富士川「ぢゃうろくのほとけのいまだ荒作りにおはするが」[訳] 一丈六の仏像がまだ未完成でい...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS