古語:

岸の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「岸」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/95件中)

自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}揺れ動く。出典万葉集 一七四〇「墨吉(すみのえ)のに出(い)でゐて釣り船のとをらふ見れば古(いにしへ)の事そ思ほゆる」[訳] 墨吉のに出ていて、釣り...
[一]自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}到着する。着く。出典古今著聞集 四九「舟をになひてにちゃくしけり」[訳] 舟をかついでに着いた。[二]他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す...
[一]自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}到着する。着く。出典古今著聞集 四九「舟をになひてにちゃくしけり」[訳] 舟をかついでに着いた。[二]他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す...
[一]自動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}到着する。着く。出典古今著聞集 四九「舟をになひてにちゃくしけり」[訳] 舟をかついでに着いた。[二]他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す...
名詞①おでこ。②「額髪(ひたひがみ)」の略。③女官が正装のときに、前髪に付ける飾り。④冠・烏帽子(えぼし)などの額に当たる部分。⑤突き出た所...
名詞①おでこ。②「額髪(ひたひがみ)」の略。③女官が正装のときに、前髪に付ける飾り。④冠・烏帽子(えぼし)などの額に当たる部分。⑤突き出た所...
分類和歌出典百人一首 「住江(すみのえ)のに寄る波よるさへや夢の通ひ路(ぢ)人目避(よ)くらむ」出典古今集 恋二・藤原敏行(ふぢはらのとしゆき)[訳] 住江のに寄る波、その「よる」ということばでは...
名詞恋の苦しさを忘れさせる力があるという草。出典古今集 墨滅歌「道知らば摘みにも行かむ住吉(すみよし)のに生ふてふこひわすれぐさ」[訳] 道がわかりさえすれば、摘みにだって行こう。住吉のに生えてい...
名詞恋の苦しさを忘れさせる力があるという草。出典古今集 墨滅歌「道知らば摘みにも行かむ住吉(すみよし)のに生ふてふこひわすれぐさ」[訳] 道がわかりさえすれば、摘みにだって行こう。住吉のに生えてい...
分類連語①過ぎ去った時。過去。出典源氏物語 夕顔「きしかたの事なども人知れず思ひ出(い)でけり」[訳] 過去のことなどをそっと思い出した。②通り過ぎて来た場所・方角。出典蜻蛉日...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS