「政」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/56件中)
分類人名(一七八〇~一八三二)江戸時代後期の漢学者・史家。名は襄(のぼる)。春水(しゆんすい)の子。江戸に出て尾藤二洲(びとうにしゆう)に学び、のち国学をおさめて『日本外史』を著した。詩文にすぐれ、『...
分類人名(一七八〇~一八三二)江戸時代後期の漢学者・史家。名は襄(のぼる)。春水(しゆんすい)の子。江戸に出て尾藤二洲(びとうにしゆう)に学び、のち国学をおさめて『日本外史』を著した。詩文にすぐれ、『...
名詞①南に向くこと。南に向いた所。南向き。南おもて。②中国で、君主は南に向いて臣下に対したところから、天子の位について天下を治めること。また、その位。出典平家物語 一・額打論「...
名詞①南に向くこと。南に向いた所。南向き。南おもて。②中国で、君主は南に向いて臣下に対したところから、天子の位について天下を治めること。また、その位。出典平家物語 一・額打論「...
分類連語①怪しい。異様だ。出典源氏物語 手習「これは人なり。さらに非常(ひざう)のけしからぬ物にあらず」[訳] これは人間だ。決して得体の知れない怪しい物ではない。②よくない。
分類連語①怪しい。異様だ。出典源氏物語 手習「これは人なり。さらに非常(ひざう)のけしからぬ物にあらず」[訳] これは人間だ。決して得体の知れない怪しい物ではない。②よくない。
分類連語①怪しい。異様だ。出典源氏物語 手習「これは人なり。さらに非常(ひざう)のけしからぬ物にあらず」[訳] これは人間だ。決して得体の知れない怪しい物ではない。②よくない。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①手に持つ。持つ。出典万葉集 一九九「大御手(おほみて)に弓とりもたし」[訳] 御手に弓をお持ちになり。②執り行う。取りしきる。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①手に持つ。持つ。出典万葉集 一九九「大御手(おほみて)に弓とりもたし」[訳] 御手に弓をお持ちになり。②執り行う。取りしきる。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①手に持つ。持つ。出典万葉集 一九九「大御手(おほみて)に弓とりもたし」[訳] 御手に弓をお持ちになり。②執り行う。取りしきる。