古語:

女しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「女し」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/1117件中)

名詞(一)【女方】①女のいる所。特に、宮中で、女房の詰め所である台盤所。②女の側(がわ)。女のほう。出典源氏物語 夕顔「をんながたもあやしう、様(やう)違(たが)ひたる物思ひを...
副詞ほとほと。まったく。▽困りきるようす。出典吃り 狂言「私もほうどあの女にあきはてまして」[訳] 私もほとほとあの女に嫌気がさし果てまして。
名詞どのような心。出典源氏物語 橋姫「女君たち、なにごこちして過ぐし給(たま)ふらむ」[訳] 女君たちは、どのような気持ちで過ごしていらっしゃるであろうか。
名詞どのような心。出典源氏物語 橋姫「女君たち、なにごこちして過ぐし給(たま)ふらむ」[訳] 女君たちは、どのような気持ちで過ごしていらっしゃるであろうか。
名詞異性のもとを訪ねて言い寄ること。求婚すること。特に、男が女を訪ねる場合にいう。また、(恋人や妻である)女のもとに通うこと。
名詞異性のもとを訪ねて言い寄ること。求婚すること。特に、男が女を訪ねる場合にいう。また、(恋人や妻である)女のもとに通うこと。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}弾き方を習得する。出典源氏物語 明石「箏(さう)は、女なむひきとるものなり」[訳] 箏は、女が弾き方を習得するものだ。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}弾き方を習得する。出典源氏物語 明石「箏(さう)は、女なむひきとるものなり」[訳] 箏は、女が弾き方を習得するものだ。
名詞目だけをその方に向けて見ること。流し目。横目。出典源氏物語 澪標「女君(をんなぎみ)、しりめに見おこせて」[訳] 女君は横目で見つめて。
名詞目だけをその方に向けて見ること。流し目。横目。出典源氏物語 澪標「女君(をんなぎみ)、しりめに見おこせて」[訳] 女君は横目で見つめて。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS