「更衣」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/198件中)
分類連語口に出して言う。出典源氏物語 桐壺「いとあはれとものを思ひしみながら、ことにいでても聞こえやらず」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)は)まことにしみじみと世の悲しみを感じていながらも、それ...
名詞①修行年数の少ない、地位の低い僧。転じて地位の低い人。出典源氏物語 桐壺「それよりげらふの更衣(かうい)たちは」[訳] それより地位の低い更衣たちは。[反対語] 上﨟(じやうらふ)。&...
名詞①修行年数の少ない、地位の低い僧。転じて地位の低い人。出典源氏物語 桐壺「それよりげらふの更衣(かうい)たちは」[訳] それより地位の低い更衣たちは。[反対語] 上﨟(じやうらふ)。&...
副詞①数多く。たくさん。出典源氏物語 桐壺「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にようご)・更衣(かうい)あまたさぶらひ給(たま)ひける中に」[訳] どの帝(みかど)の御代(みよ)であっ...
副詞①数多く。たくさん。出典源氏物語 桐壺「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にようご)・更衣(かうい)あまたさぶらひ給(たま)ひける中に」[訳] どの帝(みかど)の御代(みよ)であっ...
名詞①部屋。▽宮中や役所の中に設けられた役人や女官などの部屋。出典源氏物語 桐壺「後涼殿(こうらうでん)に、もとよりさぶらひ給(たま)ふ更衣(かうい)のざうしを、ほかに移させ給ひて」[訳]...
名詞①部屋。▽宮中や役所の中に設けられた役人や女官などの部屋。出典源氏物語 桐壺「後涼殿(こうらうでん)に、もとよりさぶらひ給(たま)ふ更衣(かうい)のざうしを、ほかに移させ給ひて」[訳]...
分類連語…なかった。出典源氏物語 桐壺「はじめよりおしなべての上宮仕(うへみやづか)へし給(たま)ふべき際(きは)にはあらざりき」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)は)初めから普通の上宮仕え(=帝...
名詞天皇のそば近くで日常の用をつとめること。出典源氏物語 桐壺「母君、はじめより、おしなべてのうへみやづかへし給(たま)ふべき際(きは)にはあらざりき」[訳] (源氏の)母君(=桐壺更衣(きりつぼのこ...
名詞天皇のそば近くで日常の用をつとめること。出典源氏物語 桐壺「母君、はじめより、おしなべてのうへみやづかへし給(たま)ふべき際(きは)にはあらざりき」[訳] (源氏の)母君(=桐壺更衣(きりつぼのこ...