古語:

更衣の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「更衣」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/198件中)

名詞①宮中で、后(きさき)・女御(にようご)・更衣(こうい)などが、常の部屋のほかに、天皇の御座所近くに特に与えられた部屋。清涼殿には弘徽殿(こきでん)と藤壺(ふじつぼ)の二つの上局があっ...
名詞①宮中で、后(きさき)・女御(にようご)・更衣(こうい)などが、常の部屋のほかに、天皇の御座所近くに特に与えられた部屋。清涼殿には弘徽殿(こきでん)と藤壺(ふじつぼ)の二つの上局があっ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}人間らしくない。人並みでない。人並みに扱われない。出典源氏物語 桐壺「ひとげなき恥を隠しつつ、交らひ給(たま)ふめるを」[訳] 人並...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}人間らしくない。人並みでない。人並みに扱われない。出典源氏物語 桐壺「ひとげなき恥を隠しつつ、交らひ給(たま)ふめるを」[訳] 人並...
分類連語離れないで。放さないで。出典源氏物語 桐壺「あながちに、御前(おまへ)さらずもてなさせ給(たま)ひしほどに」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)無理やりおそばから放さないで(帝(みかど)...
分類連語離れないで。放さないで。出典源氏物語 桐壺「あながちに、御前(おまへ)さらずもてなさせ給(たま)ひしほどに」[訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)無理やりおそばから放さないで(帝(みかど)...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}貴人のもとにうかがう。参上する。▽「上る」の謙譲語。出典源氏物語 桐壺「まうのぼり給(たま)ふにも、あまりうちしきる折々は」[訳] (桐壺(きりつぼ)の...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}貴人のもとにうかがう。参上する。▽「上る」の謙譲語。出典源氏物語 桐壺「まうのぼり給(たま)ふにも、あまりうちしきる折々は」[訳] (桐壺(きりつぼ)の...
名詞后(きさき)の位の一つ。「皇后」「中宮(ちゆうぐう)」の下位で、「更衣(かうい)」の上位。摂政・関白・大臣の娘から出るのがふつうであった。桓武(かんむ)天皇のときに始まり、初めは地位が低かったが、...
名詞后(きさき)の位の一つ。「皇后」「中宮(ちゆうぐう)」の下位で、「更衣(かうい)」の上位。摂政・関白・大臣の娘から出るのがふつうであった。桓武(かんむ)天皇のときに始まり、初めは地位が低かったが、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS