古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(591~600/1310件中)

分類連語目にとまる。心がひかれる。気に入る。出典源氏物語 澪標「若き人の御めにとどまるばかりと、心してつくろひ給(たま)へる、いと目もあやなり」[訳] 若い人(=前の斎宮)のお目にとまるようにと、力を...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①知り合う。出典源氏物語 夕顔「いと尊き老僧のあひしりてはべるに」[訳] たいへん尊い老僧で私が知り合っております人に。②愛し合...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①知り合う。出典源氏物語 夕顔「いと尊き老僧のあひしりてはべるに」[訳] たいへん尊い老僧で私が知り合っております人に。②愛し合...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いかにも知っているという顔付きだ。知ったかぶりをする。出典枕草子 頭の中将の「これが末をしりがほに、たどたどしき真名(まんな)に書きたらむ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いかにも知っているという顔付きだ。知ったかぶりをする。出典枕草子 頭の中将の「これが末をしりがほに、たどたどしき真名(まんな)に書きたらむ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}家の中で外に近い所である。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「はしぢかう、おなじ心なる人二、三人ばかり、火桶(ひをけ)を中に据(す)ゑ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}家の中で外に近い所である。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「はしぢかう、おなじ心なる人二、三人ばかり、火桶(ひをけ)を中に据(す)ゑ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①こぢんまりしている。出典源氏物語 花散里「ささやかなる家の」[訳] こぢんまりした家の。②小柄だ。出典紫式部日記...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①こぢんまりしている。出典源氏物語 花散里「ささやかなる家の」[訳] こぢんまりした家の。②小柄だ。出典紫式部日記...
名詞(飯粒を練って作った)糊(のり)。出典枕草子 心もとなきもの「遠き所より思ふ人の文(ふみ)を得て、かたく封(ふん)じたるそくひなどあくるほど、いと心もとなし」[訳] 遠方から好きな人の手紙をもらっ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS