古語:

寝の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「寝」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/110件中)

分類連語立ちこめた朝霧につつまれて。出典万葉集 三六六五「妹(いも)を思ひ眠(い)のらえぬに暁(あかとき)のあさぎりごもり雁(かり)がねぞ鳴く」[訳] 妻を思って眠ることができないでいると暁の朝霧に...
分類人名(?~一一一二)平安時代中期の歌人。俊輔(としすけ)の子。藤原忠通(ふじわらのただみち)家の歌合わせに活躍。『金葉和歌集』以下の勅撰(ちよくせん)集に和歌が入集している。「淡路島(あはぢしま)...
分類人名(?~一一一二)平安時代中期の歌人。俊輔(としすけ)の子。藤原忠通(ふじわらのただみち)家の歌合わせに活躍。『金葉和歌集』以下の勅撰(ちよくせん)集に和歌が入集している。「淡路島(あはぢしま)...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}自分の衣の袖(そで)(の片方)を敷いて、一人でる。独りをする。▽古く、男女が共をするときは、互いの衣の袖を敷き交わしてたところから。出典新古今集...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}自分の衣の袖(そで)(の片方)を敷いて、一人でる。独りをする。▽古く、男女が共をするときは、互いの衣の袖を敷き交わしてたところから。出典新古今集...
分類枕詞「ゆふつづ」が、夕方、西の空に見えることから「夕べ」にかかる。また、「ゆふつづ」が時期によって、明けの明星として東に見え、宵の明星として西の空に見えるところから「か行きかく行き」にかかる。出典...
分類枕詞「ゆふつづ」が、夕方、西の空に見えることから「夕べ」にかかる。また、「ゆふつづ」が時期によって、明けの明星として東に見え、宵の明星として西の空に見えるところから「か行きかく行き」にかかる。出典...
分類枕詞「ゆふつづ」が、夕方、西の空に見えることから「夕べ」にかかる。また、「ゆふつづ」が時期によって、明けの明星として東に見え、宵の明星として西の空に見えるところから「か行きかく行き」にかかる。出典...
分類連語雪の降る中に。一説に「雪も夜に」で雪の降る夜にの意とも。出典源氏物語 真木柱「心さへ空に乱れしゆきもよにひとり冴(さ)えつる片敷きの袖(そで)」[訳] 心までがうわの空になって、雪の降る中にた...
分類連語雪の降る中に。一説に「雪も夜に」で雪の降る夜にの意とも。出典源氏物語 真木柱「心さへ空に乱れしゆきもよにひとり冴(さ)えつる片敷きの袖(そで)」[訳] 心までがうわの空になって、雪の降る中にた...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS